最近、コンパクトで高性能なミニPCが注目を集めています。その中でも話題になっているのが、Aiberzy(アイバージー)のミニPC。
新興ブランドながら、その完成度とコストパフォーマンスの高さで口コミが広がりつつあります。この記事では、実際の仕様や性能、使い勝手をもとに、AiberzyミニPCの「本当の実力」を徹底的に検証していきます。
Aiberzyってどんなブランド?
まずは「Aiberzy」という名前を初めて聞いた方のために、ブランドの背景を簡単に紹介します。
Aiberzyは、ミニPCメーカーとして国内外で人気のあるMINISFORUMのサブブランドとして誕生しました。2025年に正式展開が始まったばかりの新ブランドです。
狙いは明確。
「小型PCでもデスクトップ並みの性能を、手の届く価格で提供する」こと。
つまり、ハイエンド志向とコスパ重視を両立するラインとして位置づけられています。
実際、同社初のフラッグシップモデル「Aiberzy XG1-370」は、AMD Ryzen AI 9 HX 370を搭載しながらも価格を抑え、既存メーカーのハイエンド機に迫る性能を発揮しています。
主力モデル「Aiberzy XG1-370」の基本スペック
AiberzyミニPCの中でも注目度が高いのが、「Aiberzy XG1-370」というモデルです。
このモデルを中心に、仕様と特徴を見ていきましょう。
- CPU:AMD Ryzen AI 9 HX 370(12コア/24スレッド)
- GPU:Radeon 890M(内蔵グラフィックス、16コア)
- メモリ:32GB(DDR5-5600)
- ストレージ:NVMe SSD 1TB(M.2スロット空きあり)
- ネットワーク:2.5GbE、Wi-Fi 7、Bluetooth 5.4
- ポート類:USB4×2、HDMI 2.1、DisplayPort 2.0、OCuLink(外付けGPU対応)
- サイズ/重量:128×126×52mm、約0.6kg
- OS:Windows 11 Pro
手のひらサイズながら、内部はハイエンドノートPC並みの構成。
特にAMD Ryzen AI 9 HX 370はAI処理にも対応する最新CPUで、動画編集や画像処理など負荷の高い作業にも対応できます。
実際の性能は? ベンチマークから見る実力
スペックだけ見てもピンと来ない方のために、実測データを基に性能を整理します。
- Cinebench R23(CPU):マルチ22,800前後、シングル2,000前後
- 3DMark(GPU):Time Spy 3,700台、Fire Strike Ultra 2,500台
- PCMark 10(総合):7,400台
- SSD速度:リード6,000MB/s超
これらの数値は、ミニPCとしてはかなり高水準。
動画編集やRAW画像現像、軽い3Dゲームまでそつなくこなせるレベルです。
特にRadeon 890Mのグラフィックス性能が優秀で、クリエイティブ作業でも快適に動作します。
静音性と発熱:小型でも安心できる静かさ
高性能=うるさい、というイメージを持つ人も多いはず。
しかしAiberzy XG1-370は、静音性にもかなり配慮されています。
実際にレビューでの評価を見ると、「耳を近づけるとわずかにファンの音が聞こえる程度」との声が多く、デスク上に置いても気にならないレベルです。
また、CPUに高負荷をかけても、排気口から出るのは“ぬるい風”程度。
筐体が熱くなるようなことはほとんどありません。
小型筐体ながらも、冷却設計が優秀。
ファンの制御も的確で、静音とパフォーマンスの両立に成功している印象です。
拡張性とポート構成の豊富さ
Aiberzyの魅力の一つは、小型PCとは思えない拡張性です。
USB4ポートが2基、HDMI・DisplayPortの他にOCuLinkポートまで搭載しており、外付けGPUボックスを繋いでさらなる性能アップも可能。
M.2スロットの空きがあるため、SSDの増設も簡単です。
また、Wi-Fi 7や2.5GbEなど通信面も最新仕様。
リモート作業や動画配信など、通信負荷の高い用途にも安心して使えます。
唯一の注意点として、OCuLink使用時にM.2スロットが排他利用になるため、どちらを優先するか選ぶ必要があります。
この点だけは事前に確認しておきたいところです。
コスパを徹底検証:価格以上の価値はあるか?
では、最も気になる「コスパ」を見てみましょう。
32GB/1TBモデルの実売価格はおよそ14万円台。ミニPCとしては安くはありません。
しかし、この性能・構成・拡張性を考えると、同等スペックのノートPCよりは確実に割安。
他社のハイエンドミニPC(20万円前後が主流)と比較しても、明らかにお得です。
さらに、筐体が軽く設置場所を選ばない点も大きな利点。
省スペース性を重視する在宅ワーカーやクリエイターにとって、「性能とサイズのバランス」が絶妙です。
実際に使って感じたメリットとデメリット
AiberzyミニPCの魅力と、気になる点をまとめるとこうなります。
メリット
- コンパクトでもハイエンド並の性能
- 静音・低発熱で快適な動作環境
- 高速通信・豊富な接続ポート
- 外付けGPUやストレージ拡張が可能
- デザインがシンプルでデスクに馴染む
デメリット
- 構成のカスタマイズ自由度がやや低い
- 価格はミニPCの中ではハイエンドクラス
- ブランド実績がまだ浅く、サポート情報が少なめ
これらを踏まえると、Aiberzyは「価格よりも品質を重視する人」に向いているモデルです。
特にテレワークやクリエイティブ作業など、“静かでパワフルな小型PC”を探している方にはぴったりでしょう。
こんな人におすすめ
- デスクをすっきりさせたいが、性能も妥協したくない
- ノートPCのような静音性とデスクトップの処理力を両立したい
- 動画編集やAI処理など、負荷の高い作業を小型PCで行いたい
- 新しいブランドでもコスパと設計思想を重視して選びたい
逆に、低価格帯のライトユーザー用途(文書作成やWeb閲覧中心)なら、もう少し安価なモデルでも十分かもしれません。
Aiberzyはあくまで「ハイエンド小型PCを求める層」に最適化されています。
まとめ:AiberzyミニPCの実力と未来性
AiberzyミニPCは、単なる新興ブランドの製品ではありません。
コンパクトさ・高性能・静音性・拡張性という相反する要素をうまくまとめ上げた、完成度の高いミニPCです。
確かに価格は安くはありませんが、性能と静粛性の両立を求める人にとっては、十分に「コスパが良い」と言える一台。
Ryzen AIチップによる処理能力の高さや最新ポートの搭載は、今後数年先まで安心して使える実力を備えています。
これからミニPCを導入したい、あるいは据え置き型の高性能PCを小型化したいという方にとって、Aiberzyは有力な選択肢のひとつです。
AiberzyミニPCの実力検証を終えて
最初のキーワードでもある「AiberzyミニPCの実力検証」というテーマに立ち返ると、その答えは明確です。
Aiberzyは、新しいブランドながら、性能・静音性・デザインのバランスが極めて優秀。
価格に見合うどころか、それ以上の価値を感じられる仕上がりでした。
「静かで、速くて、省スペース」。
そんな理想を求める人に、AiberzyミニPCは間違いなくチェックすべき存在です。
