最近は「安いのに高音質」「1万円以下でも満足できる」ワイヤレスイヤホンがどんどん増えています。以前は“高い=音がいい”というイメージが強かったですが、今では低価格帯でも驚くほど性能が上がってきました。
この記事では、5,000円〜1万円未満を中心としたコスパ抜群のモデルを厳選し、「選び方のポイント」「価格別の傾向」「おすすめ10選」をわかりやすく紹介します。
安くても満足できる!低価格ワイヤレスイヤホンの魅力
「低価格」と聞くと、音質が悪いとか壊れやすいという印象を持つ人もいるかもしれません。でも最近のエントリーモデルは、Bluetoothの安定性やノイズキャンセリング性能が格段に向上しています。
しかも、通勤や動画視聴など日常使いに十分なクオリティを備えており、「これで数千円!?」と驚く声も多いんです。
特に注目なのは、以下のようなポイント。
- 音質:12mm以上の大型ドライバー搭載モデルが増え、低音も迫力あり
- コーデック:AACやaptX、LDACなどの高音質伝送に対応する製品が登場
- 機能:アクティブノイズキャンセリング(ANC)や外音取り込みが標準化
- 防水性:IPX4以上の防水仕様でスポーツにも使える
- マルチポイント:スマホとPCを同時接続できるモデルも増加
つまり、安くても「必要な機能は全部入り」という時代になったわけです。
賢く選ぶ!ワイヤレスイヤホンの選び方のコツ
低価格モデルを選ぶときは、価格だけで決めずに“どこを重視するか”を考えましょう。用途に合わせてチェックしたいポイントを紹介します。
音質を重視したい人は「ドライバーサイズ」と「コーデック」に注目
ドライバーが大きいほど低音に厚みが出やすく、音の広がりも感じやすくなります。
また、コーデックではAAC(iPhone向け)、aptXやLDAC(Android向け)に対応していると、よりクリアで遅延の少ない音を楽しめます。
機能重視派は「ANC」と「外音取り込み」をチェック
移動中やカフェなどで快適に音楽を聴きたいなら、アクティブノイズキャンセリング付きが便利です。
ただし、低価格モデルでは“完全に無音”になるほどの性能は期待しすぎず、「雑音が軽減される程度」と考えるのが現実的です。
スポーツ・通勤利用なら「防水性能」と「装着感」
ランニングや通勤時に使うなら、IPX4以上の防水性能と耳にしっかりフィットする形状が重要。
耳から外れにくく、汗や雨でも安心して使えるものを選びましょう。
通話・リモートワーク用なら「マイク性能」も大事
マイクの位置やノイズリダクション機能によって通話品質が大きく変わります。
マイク性能を強化したモデルや、ビームフォーミング技術を採用したイヤホンなら、相手にクリアな声が届きやすいです。
今注目の“低価格×高音質”モデルのトレンド
ここ数年で、低価格イヤホンの性能は大きく進化しました。特に2024年以降は次のような傾向が見られます。
- ハイレゾ対応の普及:LDACやaptX Adaptive対応が1万円以下でも登場
- ノイズキャンセリングの標準化:ANC非搭載モデルが減少
- デザイン性の向上:シンプルで高級感あるデザインが増えた
- マルチポイント接続対応:スマホとPCを同時に接続できるモデルが増加
- アプリ連携強化:EQ調整やタッチ操作設定などがスマホアプリで可能に
つまり「価格を抑えても満足度の高いモデル」が確実に増えています。
安くて高音質!ワイヤレスイヤホンおすすめ人気ランキング10選
ここからは、実際に高評価を得ている低価格モデルを紹介します。
価格・機能・音質・使い勝手のバランスを基準に選んだ“買って後悔しない”ラインナップです。
1. Xiaomi Redmi Buds 6 Lite
約2,000円台ながら、音のバランスが良く初めてのワイヤレスイヤホンにも最適。
軽量で耳にフィットしやすく、通勤・通学にぴったりです。ノイズキャンセリング機能も備え、コスパの高さが光ります。
2. Anker Soundcore K20i
人気ブランドAnkerの安心感と安定した接続性能。
5,000円以下で購入でき、初心者にも扱いやすい万能モデル。普段使いなら必要十分な性能です。
3. CMF by Nothing Buds 2a
洗練されたデザインと6,000円前後という価格が魅力。
ブランドのこだわりを感じる仕上がりで、音質もナチュラル。通勤やリラックスタイムにちょうどいいバランス型。
4. EarFun Air Pro 3
ノイズキャンセリング・マルチポイント・アプリ対応と、機能が非常に充実。
約8,000円ながら上位モデルに迫る完成度で、“コスパ最強”との評価も多いです。
5. SoundPEATS Air5 Pro
LDACやaptX Lossless対応で、ハイレゾ再生も可能。
-55dBクラスのANC性能と自然な外音取り込みが特徴。音質重視派にも満足度が高い一台です。
6. JBL Wave Buds 2
迫力ある低音が特徴で、ポップスやEDMに最適。
ANCと外音取り込み機能を搭載し、ブランドの信頼性も抜群。デザイン性も高く、普段使いにぴったり。
7. Redmi Buds 6 Active
約2,000円前後のエントリーモデル。
シンプルながらバッテリー性能が高く、スポーツや通勤時に気軽に使えるモデルです。
8. Redmi Buds 6 Play
3,000円以下で購入できる超低価格モデル。
12.4mmドライバーを搭載し、クリアな音質と軽い装着感を両立。初めてのワイヤレスデビューにもおすすめ。
9. SoundPEATS Air5 Pro(上位仕様)
1万円未満でハイレゾ対応・ANC搭載の上位仕様版。
音場の広がりと解像度が優れており、音質重視派に選ばれています。
10. Bluetooth5.1 TWSイヤホン
3,000円前後の超エントリーモデル。
ブランド力こそ弱いものの、とにかく安く試したい人には最適。サブ機や予備としても重宝します。
価格帯別に見るおすすめ傾向
- 3,000円以下:価格最優先。音質や機能はシンプルだが、ワイヤレス入門に◎
- 5,000円前後:コスパ重視。通勤・通学・動画視聴など日常使いに最適
- 1万円未満:機能も音質も充実。ANCやLDAC対応など“価格以上の性能”を実現
予算を少し上げるだけで、使い勝手や音の満足度が格段に上がります。
買う前に知っておきたい注意点
低価格モデルを選ぶ際は、次の点を確認しておきましょう。
- スペック上の再生時間は“理論値”。実使用ではやや短くなることもある
- ANC付きでも、上位モデルほどの静音性は期待しすぎない
- 通話マイクの性能は機種によって差が大きい
- 超低価格モデルは保証やサポートが簡素なことがある
つまり、価格だけでなく「自分の使い方に合っているか」を基準に選ぶのがポイントです。
ワイヤレスイヤホンを長く使うためのコツ
せっかく買ったイヤホンを長く快適に使うために、次の点を意識しておくと良いでしょう。
- ケースにしまう前に汗や水分を拭き取る
- 長期間使わないときは定期的に充電してバッテリーを保護する
- ファームウェア更新がある場合はアップデートを忘れずに
- タッチ操作や音量調整などをアプリで自分好みにカスタマイズする
ちょっとしたケアで寿命が伸び、音質も安定します。
まとめ:安くて高音質!ワイヤレスイヤホンの低価格おすすめ人気ランキング10選
低価格イヤホンの進化は、まさに日進月歩。
「1万円以下だから音が悪い」という時代はもう終わりました。
今回紹介したモデルは、どれも音質・機能・デザインのバランスが優秀で、初めての人にも買い替えにもおすすめです。
最後にポイントをおさらいすると──
・音質重視なら SoundPEATS Air5 Pro や EarFun Air Pro 3
・コスパ重視なら Xiaomi Redmi Buds 6 Lite
・ブランド・デザイン重視なら JBL Wave Buds 2 や CMF by Nothing Buds 2a
価格を抑えても“聴く喜び”は妥協しなくていい時代。
あなたのライフスタイルにぴったりのワイヤレスイヤホンを、ぜひ見つけてください。
