「手頃な価格で、音も使い勝手も妥協したくない」。そんな人にぴったりなのが、SB C&Sが展開する国産オーディオブランド**GLIDiC(グライディック)**のワイヤレスイヤホンです。
派手な宣伝こそ少ないものの、実際に使ってみると「え、これでこの値段?」と驚くほど完成度が高い。この記事では、GLIDiCの代表的なワイヤレスイヤホンを5モデル取り上げ、音質・装着感・機能性の観点から徹底比較します。
GLIDiCってどんなブランド?
GLIDiCは「動くひとの、音」というコンセプトのもと、日常で快適に使えるワイヤレスイヤホンを作り続けています。
通勤・通学、リモートワーク、スポーツやランニングなど、さまざまなシーンに合うよう設計されており、装着感や利便性へのこだわりが強いのが特徴です。
特に注目すべきは、「神フィット®」と呼ばれる独自設計のイヤホン形状。日本人の耳に合わせたカナルワークス監修デザインで、長時間装着しても痛くなりにくい。小型・軽量でありながら、防水やノイズキャンセリングなどの機能も搭載しており、コスパ面で群を抜いています。
GLIDiCの選び方:失敗しないための3つのポイント
1. 音質傾向をチェック
GLIDiCのイヤホンは、どれも“聴き疲れしないチューニング”が特徴。中音域が自然で、ボーカルがくっきりと前に出る傾向です。
上位モデルでは低音重視モードやハイブリッドANC(アクティブノイズキャンセリング)を搭載し、迫力あるサウンドも実現しています。
特に**GLIDiC TW-5200やGLIDiC TW-5300**は、6mmダイナミックドライバーを採用し、厚みのある低音とクリアな高音のバランスが秀逸です。
2. 装着感とフィット感を重視
GLIDiCが強いのは、やはり「耳へのフィット感」。
GLIDiC TW-6100ではスタビライザー付きイヤーピースを採用し、「首を振ってもズレない」と高評価。GLIDiC TW-5300では“神フィット®形状”を採用し、長時間の装着でもストレスが少ないと評判です。
一方、エントリーモデルのGLIDiC TW-3000Fはシンプルな設計ですが、軽さと小ささで装着のしやすさが魅力です。
3. 機能と価格のバランスを見極める
GLIDiCの価格帯は約5,000〜10,000円。
この中で、ノイキャン・外音取り込み・防水・Tile機能(イヤホンを探す機能)など、求める機能に応じて選ぶと満足度が高くなります。
通話品質を重視するなら通話用ノイズリダクションを搭載したモデル、音楽メインならANC搭載モデルがおすすめです。
GLIDiCおすすめモデル5選
ここからは、GLIDiCの主要5モデルを一つずつ紹介します。どれも個性がはっきりしており、用途に合わせて選ぶのがポイントです。
1. GLIDiC TW-4000s
軽量・コンパクトで普段使いに最適な定番モデル。
手のひらサイズのケースに、片耳4g前後の軽量ボディ。IPX4防水対応で、雨や汗にも強い設計です。
10分の急速充電で約1.5時間再生できる点も便利。
Tile機能に対応しており、スマホアプリでイヤホンの位置を確認できます。
音質はフラット寄りでクセが少なく、どんなジャンルの音楽にも合いやすいバランス。
毎日の通勤・通学、在宅ワークなど、カジュアルなシーンにぴったりです。
2. GLIDiC TW-3000F
「まずワイヤレスイヤホンを試してみたい」人に。
エントリーモデルながら、Bluetooth 5.2対応で接続は安定。
音質はナチュラルで、音の厚みよりも聞きやすさ重視。
通話用のマイク品質も十分で、リモート会議にも対応可能。
高級機のようなノイズキャンセリング機能はありませんが、軽くて装着感が良く、普段使いにはちょうど良い仕上がりです。
「1万円以下で失敗したくない」という初心者層に特におすすめ。
3. GLIDiC TW-6100
装着感・外音取り込みの完成度が高いバランスモデル。
GLIDiC TW-6100は、外音取り込み機能・通話ノイズカット・Tile機能を搭載。
レビューでも「外音取り込みが自然」「イヤホンをつけたまま会話できる」と高く評価されています。
音質はクリアで、低音が膨らみすぎない自然なバランス。
装着感も抜群で、「首を振ってもズレない」と言われるほど。
通勤中に音楽を楽しみつつ、周囲の音も適度に聞きたい人にぴったりです。
4. GLIDiC TW-5200
低音重視モードとマルチポイント対応で“使える”中上位機。
GLIDiC TW-5200は、Hybrid方式のANC(ノイズキャンセリング)を搭載し、騒がしい環境でも音楽に集中できます。
また、2台同時にBluetooth接続できる“マルチポイント”にも対応。
たとえばスマホで音楽を聴きながら、PCの着信を逃さず取ることができます。
音質は6mmドライバーによる低音の迫力が特徴で、BASSモードをONにするとクラブミュージックや映画がさらに臨場感アップ。
音質・機能・価格のバランスが取れた、非常に完成度の高い1台です。
5. GLIDiC TW-5300
“神フィット®”を体現したフラッグシップモデル。
GLIDiC TW-5300は、GLIDiCの中でも装着感・音質ともに上位クラス。
カナルワークス監修の“神フィット®形状”で、耳の中に吸い付くようにフィットします。
ハイブリッドANC・通話用ノイズリダクション・外音取り込み機能を搭載し、音楽だけでなく通話品質も安定。
音質は全体的にバランスが良く、低音の厚みと高音の伸びが両立しています。
長時間の移動や集中作業にも最適で、GLIDiCの魅力を最も体感できるモデルです。
音質・装着感・機能の比較まとめ
- 音質重視なら: GLIDiC TW-5200/GLIDiC TW-5300
迫力ある低音と高解像度サウンド。ANC搭載で環境を選ばず音楽を楽しめる。 - 装着感重視なら: GLIDiC TW-6100/GLIDiC TW-5300
“神フィット®”やスタビライザー構造で長時間でも快適。 - 価格・コスパ重視なら: GLIDiC TW-3000F/GLIDiC TW-4000s
シンプルで軽く、エントリーに最適。Tile機能など利便性も十分。
GLIDiCは、どのモデルを選んでも“音と装着の心地よさ”に妥協がありません。特に、耳の小さい人や長時間装着する人には嬉しいフィット感が光ります。
まとめ|GLIDiCのワイヤレスイヤホンおすすめ5選!音質・装着感を徹底比較
ワイヤレスイヤホン選びで迷ったら、まずGLIDiCを試してみてください。
日本人の耳に寄り添った設計、使いやすい機能、そして手の届く価格。どのモデルも「ちょうどいい」を追求しています。
通勤の音楽、在宅ワークの通話、夜のリラックスタイム。どんなシーンにも寄り添う一台が、きっと見つかるはずです。
GLIDiCのワイヤレスイヤホンで、あなたの毎日に“いい音”を。
