「安いイヤホン=音が悪い」──そんな時代はもう終わりました。
最近では、5000円前後の価格帯でも驚くほど高音質なワイヤレスイヤホンが登場しています。
通勤・通学のお供にも、在宅ワークや動画視聴にもピッタリ。今回は、音質を重視しながら“コスパ最強”と呼べるイヤホンをランキング形式で紹介します。
音質重視で選ぶなら5000円前後がちょうどいい理由
数年前まで、音質を求めるなら1万円以上が当たり前でした。
しかし最近は、Bluetooth技術の進化と中国・韓国メーカーの台頭で、5千円前後でも“驚くほど良い音”が楽しめるモデルが増えています。
この価格帯の魅力は「必要十分な機能と高音質の両立」。
ノイズキャンセリングや外音取り込み機能を搭載したモデルも増え、通勤電車でも快適に音楽を楽しめます。
しかも、コーデック(音声圧縮規格)もAACやaptX、LDAC対応が増えており、スマホの性能をしっかり引き出してくれます。
「音質には妥協したくないけど、予算は抑えたい」という人にとって、この5000円前後は“黄金ゾーン”です。
ワイヤレスイヤホンを選ぶときのチェックポイント
1. 音質を決める「ドライバー」と「コーデック」
イヤホンの音は、内部のスピーカーユニット(ドライバー)で決まります。
大口径ドライバーを搭載したモデルは、低音の迫力や音の立ち上がりが違います。
さらに注目したいのがコーデック。
SBCよりもAAC、aptX、LDAC対応モデルを選ぶと、より高音質で遅延も少なくなります。
この価格帯でもLDAC対応のモデルが登場しており、音の解像度は上位機種にも引けを取りません。
2. フィット感と遮音性
どんなに音が良くても、耳に合わなければ本領を発揮できません。
カナル型は遮音性が高く、音漏れしにくいのが特徴。
一方、オープンイヤー型は耳を塞がないため、周囲の音を聞きながら安全に使えます。
3. 接続の安定性とバッテリー性能
Bluetooth 5.2以上なら、接続切れや遅延もほぼ心配なし。
再生時間は「本体で7時間+ケースで30時間前後」が標準的です。
IPX4以上の防水性能があれば、ランニングや通勤の雨でも安心です。
5000円前後でコスパ最強!音質重視のおすすめイヤホンランキング
第1位:EarFun Air Pro 4
音質・機能・価格のバランスが圧倒的。
5千円台ながらハイレゾ対応で、低音の締まりと中高域の透明感が秀逸です。
ノイズキャンセリング性能も優秀で、通勤電車でも音楽に没入できます。
イコライザー調整にも対応しており、「音質重視で迷ったらこれ」と言える万能モデル。
第2位:JBL Wave Buds
世界的オーディオブランドJBLのエントリーモデル。
4,000円台で手に入るのに、迫力ある低音と広がりのある音場が楽しめます。
ボーカルが前に出てくるチューニングで、ポップスやロックとの相性も抜群。
ケース込みで32時間再生できるタフさも魅力です。
第3位:JLab GO Air POP
アメリカ発の人気ブランドで、価格はなんと4000円前後。
低価格ながら音のバランスが非常に良く、軽快で聴き疲れしにくい。
イヤホンを取り出すだけで自動ペアリングするなど、初心者にも扱いやすい設計です。
コンパクトでカラバリも豊富なので、ファッション感覚でも楽しめます。
第4位:アイリスオーヤマ WEP-102
家電ブランドらしい安心感とコスパが光る1台。
高音の抜けが良く、ボーカルの表現力が豊か。
4,980円という価格ながら、クリアで自然なサウンドを再現します。
日本メーカーの品質とサポート重視なら、間違いなく候補に入るモデルです。
第5位:cheero Wireless Open Earphones Smart Pro
耳を塞がないオープンイヤータイプ。
軽くて長時間つけても痛くならず、ランニングや通勤にもおすすめ。
音の抜けが良く、自然な聴こえ方を重視する人に向いています。
周囲の音が聞こえるため、安全性を優先したい人にも最適です。
第6位:final ZE500 for ASMR
“音の職人”finalが手がけたエントリーモデル。
7,000円台と少し予算オーバーですが、音質はワンランク上。
中高域の繊細な表現が得意で、アコースティックやクラシック好きにぴったり。
ASMR専用設計のため、繊細な音をしっかり拾いたい人におすすめ。
第7位:Anker Soundcore P40i
セール時には5000円台になることも多い人気モデル。
aptX対応でクリアなサウンド、ノイズキャンセリング、外音取り込みまで装備。
アプリでEQ調整も可能で、自分好みの音に仕上げられます。
安定のAnker品質で、スマホとの親和性も高い万能型です。
音質で選ぶときの注意点
安価なイヤホンほど、レビューをよく確認することが大切です。
同じ価格でも、低音重視か高音重視かで音の傾向が大きく違います。
また、耳の形によってフィット感も変わるため、返品保証や交換対応があるメーカーを選ぶと安心。
ノイズキャンセリング付きのモデルでも、完全に周囲の音を消せるわけではありません。
「ノイキャン=無音」と誤解せず、あくまで“環境音を軽減する機能”として理解しておきましょう。
5000円前後のワイヤレスイヤホンで満足できる人・できない人
満足できる人
- 初めてワイヤレスイヤホンを買う
- 通勤・通学や動画視聴など、日常使いが中心
- 音質と価格のバランスを重視したい
物足りないかもしれない人
- ハイレゾ音源をフルクオリティで楽しみたい
- 音楽制作やミックスなど、プロ用途を想定している
- マルチポイント接続や空間オーディオを多用したい
ただし、多くの人にとって“5000円前後”は実用面でも音質面でも十分。
このクラスで満足できれば、上位機種を検討する前に「コスパの凄さ」を実感できるはずです。
ワイヤレスイヤホンを長く快適に使うコツ
- こまめに掃除する:イヤーピースにホコリや耳垢が詰まると音質が落ちます。
- 定期的に充電ケースを拭く:接点の汚れは接続不良の原因に。
- ファームウェア更新をチェック:アプリ対応モデルは、音質や接続性が改善されることもあります。
たとえ安価でも、丁寧に扱えば2~3年は十分に使えます。
イヤーピースを自分の耳に合うものに交換するだけでも、音質がぐっと良くなります。
まとめ:5000円前後でコスパ最強のワイヤレスイヤホンは“今が買い時”
ワイヤレスイヤホンは日々進化しています。
5000円前後の価格でも、かつて1万円クラスだった性能を軽々と超えるモデルが登場。
ノイズキャンセリング、外音取り込み、高音質コーデックまで搭載しているのだから驚きです。
「高音質を気軽に楽しみたい」「初めての1台で失敗したくない」──
そんな人にこそ、今回紹介したコスパ最強のモデルを試してほしい。
今や“価格を理由に音をあきらめる”必要はありません。
5000円前後でコスパ最強のワイヤレスイヤホンおすすめランキング【音質重視】
音楽をもっと身近に、そして自由に楽しむためのベストな選択肢です。
