最近はミニPCやスリム型PCがどんどん人気になっていますよね。省スペースで静か、必要十分な性能を持ちながら、デスク周りをスッキリ見せられるのが魅力です。
でも、ひとつだけ気になるのが「光学ドライブが付いていない」こと。昔のCDやDVDを読みたいとき、インストールディスクを使いたいときなど、意外と「ドライブがあれば便利なのに…」と思う場面があります。
そこで今回は、ミニPCユーザーに向けて 外付け光学ドライブ の選び方とおすすめモデル7選 を紹介します。静音で高速読み込みを重視したラインナップなので、リビングでも快適に使えるはずです。
ミニPCに外付け光学ドライブをつけるメリット
ミニPCは、コンパクトで高性能な一方、内部スペースの関係で光学ドライブを省いているモデルがほとんどです。
でも、外付けドライブをUSBで接続すれば、以下のようなことができるようになります。
- 昔のCDやDVDを再生できる
- DVDソフトのインストールが可能
- 音楽CDの取り込みやバックアップができる
- 映画のBlu-rayを視聴できる(対応機種のみ)
- データをDVDやBlu-rayに書き込んで保存できる
つまり、「必要なときだけつなげばいい」可搬性と、「省スペース」を両立できるのが外付け光学ドライブの魅力なんです。
ミニPC向け外付け光学ドライブの選び方
1. 接続端子と電源供給をチェック
ミニPCによってUSBポートの形状や数が異なるため、ドライブ選びでは USB-A/USB-C の両対応かどうかを必ず確認しましょう。
また、電源供給方式も大切です。バスパワー対応(USBケーブル1本で動作)なら配線がスッキリします。
ただしUSB2.0ポートの場合、電力供給が2.5W程度に限られるため、ドライブが動作しないケースも。心配な人は「Y字ケーブル対応」または「セルフパワー(ACアダプター付き)」モデルを選ぶと安心です。
2. サイズとデザイン
ミニPCと並べて置くなら、コンパクトで薄型のドライブが相性抜群です。厚み15〜20mm前後、重さ300〜400gくらいが理想的。
デザインも黒やシルバー系を選ぶと、デスク上で統一感が出ます。
3. 対応メディアと読み書き速度
CD・DVDだけでなく、Blu-rayに対応したモデルもあります。
映像ソフトの再生や大容量データのバックアップをしたい人は、Blu-ray対応モデルを選びましょう。
読み込み速度が速いほど快適ですが、静音性とのバランスも大切。高速すぎる回転は音が大きくなりやすいため、静音仕様を重視するのがおすすめです。
4. 静音性と振動対策
ミニPCは静音環境を重視する人が多いですよね。外付けドライブも静かであることが重要です。
静音モード搭載や防振構造のモデルを選ぶと安心。設置時にドライブの下にゴムマットを敷くだけでも、振動音をかなり抑えられます。
5. OS・ソフト対応
Windows、macOS、Linuxなど、使っているOSに対応しているかを確認しましょう。
再生や書き込みソフトが付属しているモデルなら、買ってすぐに使えます。
静音で高速!ミニPCにおすすめの外付け光学ドライブ7選
ここからは、実際に人気の高い外付けドライブを紹介します。どれも静音性・信頼性の高いモデルばかりです。
1. ASUS SDRW-08D2S-U LITE
スリムでスタイリッシュなASUSの定番モデル。
USBバスパワー対応で、ケーブル1本で使える手軽さが魅力です。
静音性も高く、読み込みエラー防止機能「E-Green」搭載。ディスクを使わないときは自動で省電力モードに入ります。
ミニPCのデザインにもよく馴染む洗練されたルックスで、据え置き・携帯どちらにも最適。
2. I-O DATA DVRP-U8SLEBK
「持ち歩けるDVDドライブ」として人気の薄型モデル。
USBケーブル1本で動作し、軽量ボディながら安定した読み書きが可能です。
読み込み速度も十分で、ソフトのインストールや動画再生に最適。
静音設計で回転音が小さく、夜間でも気兼ねなく使えます。
3. バッファロー 外付けDVDドライブ(USB3.2/3.0対応)
USB3.0以上の高速転送に対応しており、読み込みがスムーズ。
ケーブル1本で接続できる手軽さと、堅牢な設計が特徴です。
安定感があり、振動も少ないのでミニPCとの相性も良好。
「書き込みよりも再生がメイン」という人にピッタリです。
4. ロジテック LDR-PMJ8U2VBK
書き込み・再生ソフトがセットになった便利なモデル。
データのバックアップやCD作成も簡単にできます。
静音性が高く、動作中の音も控えめ。
コンパクト設計で、デスク上に置いても邪魔になりません。
5. デル DW316
シンプルで信頼性の高いデルの外付けドライブ。
USB接続だけで動作し、特別なドライバーも不要。
操作感が安定しており、長時間利用しても発熱が少ないのが特徴です。
コスパも良く、初めて外付けドライブを導入する人にもおすすめ。
6. I-O DATA EX-BD05K
Blu-rayを扱いたい人に最適なポータブルドライブ。
DVD/CDの再生はもちろん、BD-Rへの書き込みも可能です。
Blu-ray映画の視聴や大容量バックアップにも対応。
静音動作で、長時間の再生でも耳障りなノイズが少ない点も高評価です。
7. ロジテック 外付けBlu-rayドライブ(USB-A/USB-C両対応)
最新のミニPCで使いやすいUSB-Cケーブルを標準装備。
Blu-ray対応で、映像再生にも強いモデルです。
振動を抑えた設計で、ドライブ音が静か。
「デザイン性」「静音性」「接続の柔軟さ」を求める人に向いています。
静音で快適に使うためのコツ
静音モデルを選んでも、設置や使い方で音が変わることがあります。以下のポイントを意識してみましょう。
- ドライブを平らな場所に置く
- 振動を防ぐために滑り止めマットを使う
- USBハブではなく、PC本体のポートに直接接続する
- 書き込み中は他のUSB機器を使わない
- ドライブを使わないときはケーブルを外す
これだけで、音や動作の安定性がぐっと上がります。
ミニPCに外付けドライブを導入する際の注意点
ミニPCは小型で省電力な分、USBポートの電力供給が弱いことがあります。
動作が不安定なときは、セルフパワー式USBハブを使うのが効果的です。
また、光学ドライブはSSDやUSBメモリに比べてアクセス速度が遅いため、「読み込み専用」や「バックアップ専用」として割り切って使うのがスマートです。
動画再生やインストール用途に限れば、十分に実用的です。
まとめ:ミニPCには静音&高速の外付け光学ドライブを
ミニPCはスリムで静か、だけど光学ドライブがない——。
そんなときは、今回紹介したような 外付け光学ドライブ を1台持っておくと本当に便利です。
ASUSやI-O DATA、ロジテック、バッファローなど、どのメーカーも静音性・信頼性をしっかり確保しており、USB接続で手軽に使えます。
音楽CDの取り込みから映画のBlu-ray再生まで、ミニPCの用途が一気に広がるはずです。
静かで快適な環境を保ちながら、必要なときにサッと使える——。
それがミニPCユーザーにとって理想の外付け光学ドライブの形です。
ミニPCに最適な外付け光学ドライブおすすめ7選!静音で高速読み込みモデルを厳選
あなたのデスクにも、コンパクトで頼れる1台を。
