コンパクトで高性能。そんな“ちょうどいいPC”を探している人にとって、ミニPCは今まさに最注目のカテゴリです。
2025年は、省スペースでありながらもデスクトップ並みの性能を発揮するモデルが次々登場しています。この記事では、最新の人気ミニPCを「性能」「価格」「用途」の3つの軸でわかりやすく比較していきます。
2025年のミニPC市場、どこが進化したのか?
ここ数年で、ミニPCは“サブ機”から“メイン機”として十分通用するレベルに進化しました。
理由は主に3つあります。
- CPU性能の大幅向上
Intelの第13〜14世代Coreシリーズや、AMDのRyzen 7000・Ryzen AIシリーズが搭載され、処理性能がデスクトップ級に。特にRyzen 7 6800HやCore i9-13900HKなどは、クリエイターやエンジニア用途にも対応できるパワーを持ちます。 - AI・NPU対応の広がり
生成AIや画像処理をローカルで行うための「NPU(Neural Processing Unit)」搭載モデルが増えています。
AI対応をうたうミニPCは、AI画像生成や動画編集を快適にこなせる点で注目です。 - 接続性・拡張性の充実
Wi-Fi 7、Bluetooth 5.4、Thunderbolt 4、2.5G LANといった最新規格に対応するモデルが増加。
小型ながらも、周辺機器との接続自由度は非常に高くなっています。
性能重視派におすすめのミニPC
「小さいのにデスクトップ並みの性能が欲しい!」という人向けのハイエンドモデルを紹介します。
GEEKOM GT13 Pro(Intel i9-13900HK)
現時点でトップクラスの性能を誇るモデル。13世代Core i9を搭載し、動画編集や3Dレンダリングなどの重い作業もこなせます。
Thunderbolt 4や2.5G LANを備え、拡張性も抜群。価格は約8万円台とハイエンド寄りですが、性能面での満足度は非常に高い一台です。
ACEMAGIC ミニPC(Ryzen 7 6800H)
AMD派に人気のRyzen搭載機。8コア16スレッドのRyzen 7 6800Hに加え、64GBメモリ・4TB SSDまで拡張できる構成。
グラフィック性能にも余裕があり、軽めのゲーミングや動画制作にも十分対応します。
どちらも「据え置きメインPCとしても通用する」クラスのミニPC。冷却性能と静音性のバランスが取れており、オフィスにもクリエイティブにも対応できる万能タイプです。
コスパ重視派にはこのクラスが狙い目
ハイエンドまでは必要ないけれど、普段使いで快適に動作してほしい。
そんな人には、3万円前後のエントリーモデルが最適です。
Blackview MP60(Intel N150)
25,000円台ながら、文書作成やWeb会議、動画視聴といった日常作業をスムーズにこなせます。
省電力CPUながらファン付き設計で安定稼働。USBポートも豊富で、在宅ワークにも十分対応可能。
超小型ミニPC(Intel N150搭載)
同じくIntel N150を搭載し、手のひらサイズでとにかく小さい。
VESAマウントにも対応し、モニター裏に取り付ければデスクがスッキリ。
静音性を重視した設計で、リビング用PCやサブ機としても使いやすいモデルです。
価格を抑えながらも使い勝手のよい構成が揃っており、「とにかく安く、コンパクトに済ませたい」という層にピッタリです。
ゲーミング・クリエイター用途に強いミドルレンジモデル
ゲームや動画編集など、負荷の高い処理を行いたい人にはミドルレンジ帯がちょうどいい選択肢です。
ゲーミングミニPC(Ryzen 7 5825U)
グラフィック性能に優れたRyzen 7 5825Uを搭載。フルHDクラスの軽めのゲームなら快適にプレイ可能です。
静音ファンを備え、長時間稼働でも熱がこもりにくい点も魅力。価格は7万円前後と手の届く範囲で、コスパに優れます。
GPD WIN Mini 2025
モバイルゲーミング機としても注目されるモデル。
コンパクトながらもRyzen 7シリーズを搭載し、外出先でもクリエイティブ作業やゲームを楽しめます。
約14万円と高価ですが、携帯性と性能の両立という意味では唯一無二の存在です。
ミニPCのスペック比較で注目すべきポイント
性能の数字だけを追っても、自分に合うミニPCを選ぶのは難しいもの。
ここでは比較時にチェックしておきたいポイントを整理します。
- CPUとGPUのバランス
CPU性能が高くても、内蔵GPUが弱いと動画編集やゲームでは力不足。
Ryzen 7 6800HやIntel i9シリーズは、CPU・GPUのバランスが取れていて安心です。 - メモリ容量と拡張性
メモリが8GBだとマルチタスクで窮屈に感じることも。
16GB以上を推奨。できれば後から増設できるデュアルスロット構成を選びましょう。 - ストレージの種類と速度
NVMe SSDを搭載しているかどうかは体感速度に大きく影響します。
M.2スロットの有無、2.5インチベイの有無も確認ポイントです。 - 接続ポートと通信規格
USB-CやThunderbolt 4、2.5G LAN、Wi-Fi 7対応など、最新規格をサポートしていると長く使えます。 - 冷却・静音・サイズ感
小型PCほど熱対策がシビア。冷却構造やファンの静音性をチェックしておくと安心です。
用途別のおすすめ選び方
オフィス・在宅ワーク
メール、Web会議、資料作成が中心なら、Intel N150やRyzen 5クラスのモデルで十分。
省電力・静音性を重視して選ぶと快適です。
クリエイター・動画編集
CPU性能とメモリ容量が最重要。Ryzen 7 6800H以上やCore i9クラスを推奨。
64GBメモリ対応モデルを選べば、長期的に使える投資になります。
ゲーミング・配信
GPU性能と冷却性がポイント。Ryzen 7 5825U以上や外部GPU搭載モデルが理想です。
ストレージ速度も重視しましょう。
リビング・メディアPC
静音性とデザイン性を優先。小型でファン音が静かなモデルが最適です。
4K出力対応のHDMIポートがあるとテレビ接続にも便利です。
ミニPCの進化がもたらす新しいライフスタイル
ミニPCの魅力は、「自由度の高さ」。
デスクの上に置いても場所を取らず、必要に応じてモニター裏や棚の隙間にも設置できます。
消費電力も少なく、24時間稼働の小型サーバーとして使う人も増えています。
さらに、AI処理やマルチモニター出力など、従来は大型PCにしかできなかったことがミニPCでも可能になりました。
“デスクトップの常識”が変わりつつある、と言っても過言ではありません。
ミニPCのスペック比較2025年版まとめ
2025年のミニPC市場は、もはや「小さい=非力」ではありません。
高性能CPUと最新インターフェースを備えたモデルが増え、オフィスからクリエイティブ、ゲーミングまで幅広く対応できる時代になりました。
- 高性能を求めるなら:GEEKOM GT13 Pro、ACEMAGIC ミニPC
- コスパ重視なら:Blackview MP60、超小型ミニPC
- ゲーミング・携帯性重視なら:GPD WIN Mini 2025
これからミニPCを選ぶなら、単なる小型PCとしてではなく、“自分の使い方に合った最適解”を探す感覚で比較してみてください。
性能・価格・用途のバランスをしっかり見極めれば、あなたのデスク環境を大きく変えてくれる一台に出会えるはずです。
