デスク周りのケーブルがごちゃごちゃして、作業のたびに気になる…。
そんな悩みをスッキリ解決してくれるのが「ミニPCホルダー」です。特にモニター裏に設置できるタイプは、見た目もスマートで、配線整理にも効果的。この記事では、モニター裏に取り付け可能なホルダーの魅力や選び方、実際の設置ポイント、そしておすすめの製品をまとめて紹介します。
デスクがすっきりする!モニター裏設置のメリット
ミニPCホルダーをモニター裏に設置する最大の利点は、「デッドスペースの活用」です。モニターの裏側は普段使わない空間。そこにミニPCを固定すれば、デスク上のスペースが広がり、作業効率もアップします。
さらに、ケーブルが背面にまとまることで見た目が整い、配線が邪魔になりません。
HDMIケーブルや電源ケーブルを短くまとめられるため、配線のたるみや絡まりも防げます。
また、デスク上にPC本体を置かないことで掃除がしやすく、ホコリの溜まりにくい快適な環境が作れます。
設置前に確認したい5つのポイント
1. モニターがVESA規格に対応しているか
モニター裏のネジ穴が「VESA規格」(75×75mmや100×100mmなど)であれば、ほとんどのミニPCホルダーを装着できます。
ただし、スタンド一体型のモニターではVESA穴が塞がれている場合もあるので、事前チェックは必須です。
2. ミニPCのサイズと重さ
ホルダーの耐荷重は製品ごとに異なります。一般的に耐荷重2〜3kgが多く、重めのPCを取り付ける場合は金属製ホルダーや高耐久タイプを選ぶと安心です。
ミニPCが薄型なら、スライド式で幅を調整できるモデルが便利です。
3. 放熱と通気性
モニター裏は意外と熱がこもりやすい場所。排気口を塞がないように設置し、できれば通気性の高いメッシュ構造のホルダーを選びましょう。
放熱を意識すれば、PCの寿命も長持ちします。
4. 電源ボタンとUSBポートのアクセス性
ミニPCを背面に取り付けると、電源ボタンやUSBポートが押しづらくなることがあります。
頻繁にUSBメモリを抜き差しするなら、延長ケーブルを手前に出すのがおすすめです。
5. モニターアームとの干渉
アームを使っている場合、VESAマウントのスペースを共用する必要があります。
アームの取り付けネジとホルダーが干渉しないか、またアームの耐荷重に余裕があるか確認しましょう。
ミニPCホルダーの選び方
汎用タイプを選ぶなら
複数のミニPCや小型デバイスを使い分けたい人には、汎用型ホルダーがぴったりです。
たとえば「ELECOM DPA-DPH02」は、VESA75/100対応で耐荷重3kg。スライド調整機構があり、幅広いPCサイズに対応します。価格も手ごろで、初めての導入にもおすすめです。
高品質な素材を重視するなら
金属製のホルダーは剛性が高く、長期間の使用でも歪みにくいのが特徴です。
HumanCentric VESAマウントブラケットは、アルミ合金製で軽量ながら強度が高く、海外でも人気の高いモデルです。
メーカー純正ブラケットを使いたいなら
特定のミニPC(ASRock DeskMiniシリーズなど)には、専用のASRock VESA Mount Kit for DeskMiniが販売されています。
純正品なら取り付けも確実で、排熱設計にも最適化されている点が魅力です。
設置手順と注意点
実際にモニター裏に取り付ける手順は難しくありません。
必要なのはドライバーと少しのスペース、そして落下防止の意識です。
- モニター裏のVESA穴を確認
スタンドを外してネジ穴の位置とサイズをチェックします。 - ホルダーを取り付け
VESAネジを使ってモニター裏に固定。ネジが短い場合は付属のスペーサーを使いましょう。 - ミニPCをセット
ホルダーの幅を調整し、PCを差し込みます。滑り止め付きのモデルなら落下の心配も少ないです。 - 配線を整理
HDMIや電源ケーブルを短めにして背面にまとめます。結束バンドやケーブルクリップを使うときれいに仕上がります。 - 動作確認
電源を入れて通気やモニターの可動範囲をチェック。熱がこもっていないか確認しましょう。
作業時間はおよそ20〜30分。慣れれば10分ほどで完了します。
配線整理のコツ
ミニPCホルダーを取り付けた後は、配線整理でさらに快適にできます。
- ケーブルを最短ルートにする
モニターとミニPCが近い分、短いケーブルを選ぶことで見た目が整います。 - モニターアームやスタンドの裏を活用
ケーブルをスタンドの溝に通したり、結束バンドで束ねたりするだけでスッキリします。 - 電源タップはホルダー下に配置
一部のホルダーにはタップ受けがあり、背面に電源をまとめられます。机の上からケーブルが消えるだけで、印象がぐっと変わります。 - ケーブルの種類で分類
USB、映像、電源など、用途ごとに分けると後からの変更も楽です。 - アクセスしやすいポートだけ延長
頻繁に使うUSBポートやヘッドホン端子は、延長ケーブルで手前に出しておくと便利です。
実際に使ってみて感じる変化
モニター裏設置にすると、まず「デスクが広くなった」と感じる人が多いです。
これまでPCを置いていたスペースにノートやタブレットを置けるようになり、作業の自由度が上がります。
さらに、ケーブルが視界から消えることで集中力が上がるという声も。
見た目のスッキリ感だけでなく、心理的にも「片付いたデスク=整理された思考」を実感できるはずです。
一方で注意したいのは、熱とアクセス性。
とくに夏場は放熱が追いつかないことがあるため、定期的に背面の埃を取り除きましょう。
また、電源ボタンを押しづらいと感じるなら、延長スイッチやリモート起動機能を活用するのも手です。
ミニPCホルダー導入で叶うミニマルな作業環境
モニター裏にミニPCを取り付けると、見た目も使い勝手も驚くほど変わります。
机上に余白ができ、配線が背面に収まることで、部屋全体の印象までスッキリ。
テレワークや在宅勤務の背景にも映える、整理されたデスク環境を作れます。
作業効率を上げたい、デスクをもっと快適に使いたいという人には、まさに一石二鳥のアイテム。
取り付け自体も簡単なので、DIYが苦手でも安心です。
モニター裏にも設置できる!配線整理に便利なおすすめミニPCホルダー特集 まとめ
モニター裏にミニPCホルダーを設置すれば、
・デスクが広くなる
・配線が目立たない
・掃除がしやすくなる
・見た目が整う
といった効果が得られます。
VESA対応モニターなら、低価格のホルダーでも簡単に導入可能です。
ミニPCを活かしながら、デスク周りをもっと美しく、機能的に整えましょう。
モニター裏にも設置できるミニPCホルダーで、配線整理のストレスから解放される快適なデスク環境を手に入れてください。
