最近、ミニPCを購入する人が増えています。コンパクトなのに高性能で、リビングのサブPCや仕事用の省スペースマシンとして人気ですよね。
ただし、「クリーンインストールしたらライセンスが通らなかった」という相談も多いんです。
この記事では、ミニPCをクリーンインストールする際のライセンス認証の仕組みと注意点を、初心者にもわかりやすく解説します。
クリーンインストールとは?ミニPCで行う意味
クリーンインストールとは、ストレージを一度まっさらにして、Windowsを新しく入れ直すこと。
プリインストール状態から余計なアプリを消したい、動作を軽くしたい、環境をリセットしたい――そんなときに行う操作です。
ただし、注意したいのがライセンス認証。
Windowsは正規利用を保証するために「この機器で使っていいOSかどうか」を確認します。
つまり、OSを入れ直すたびに「このPCは本当にライセンスを持っているか?」をチェックされるのです。
ミニPCのライセンスは「種類」で挙動が変わる
Windowsライセンスにはいくつかのタイプがあります。
それぞれ認証方法や再利用の可否が異なるため、自分のPCがどれに当たるかを知ることが大切です。
OEMライセンス(メーカー付属タイプ)
ミニPCを購入すると、最初からWindowsが入っていることが多いですよね。
そのほとんどは「OEMライセンス」と呼ばれるタイプで、そのPC専用のライセンスです。
特徴は以下の通りです。
- マザーボードにライセンス情報が紐づく
- 他のPCに移動できない
- 同じマシンで再インストールする分には自動認証されることが多い
つまり、ストレージを交換しても問題ない場合が多いですが、マザーボード交換はNGです。
リテールライセンス(市販パッケージ)
家電量販店やオンラインで単体購入したWindowsのこと。
こちらは別のPCに移動して使うことが可能です。
ただし、1ライセンスにつき同時に使えるのは1台だけ。
旧PCでの認証を解除してから、新PCで再認証する流れになります。
デジタルライセンス(デジタルエンタイトルメント)
最近のWindows 10/11では主流の仕組み。
Microsoftアカウントと紐づくことで、プロダクトキーの入力が不要になるタイプです。
オンライン接続すれば、自動で認証されることが多く、クリーンインストールとの相性が良い方式です。
ただし、「Microsoftアカウントにリンクしていること」が前提条件。リンクしていないと再認証が通らないことがあります。
クリーンインストール前にやっておく準備
ここを怠ると、インストール後に認証が通らず焦ることになります。
作業前に次の5つを確認しましょう。
- ライセンス状態の確認
「設定 → システム → アクティベーション」で、「Windowsはライセンス認証されています」と表示されていればOKです。 - Microsoftアカウントのリンク確認
デジタルライセンスを使っている場合は、必ずアカウントと紐づけておきましょう。
これがあると、万一ハード構成を変えても再認証が簡単に行えます。 - プロダクトキーを控える
念のため、以下のコマンドで現在のキーをメモしておくと安心です。
wmic path softwarelicensingservice get OA3xOriginalProductKey - エディションの確認
HomeかProかを確認。インストール時に違うエディションを選ぶと認証が通らなくなります。 - バックアップを取る
クリーンインストールはすべてのデータが消えます。
ドキュメントや写真、ライセンス情報をUSBやクラウドに保存しておきましょう。
クリーンインストールの実施手順と認証の流れ
1. インストールメディアを作成
Microsoftの公式サイトから「Media Creation Tool」を使い、USBにWindowsのインストールメディアを作ります。
2. USBから起動
ミニPCのBIOS設定で起動順を変更し、USBから起動します。
3. インストールの種類を選択
「カスタム:Windowsのみをインストール」を選択。
古いパーティションを削除して、新しい領域にインストールします。
4. プロダクトキー入力の有無
この段階で「プロダクトキーを入力してください」と聞かれます。
- デジタルライセンスを使っているなら「スキップ」
- プロダクトキーがあるならここで入力
5. インストール後にネット接続
起動後インターネットに接続すれば、自動的にライセンス認証が走ります。
「設定 → アクティベーション」で認証状態を確認しましょう。
認証が通らないときのチェックポイント
クリーンインストール後に「Windowsはライセンス認証されていません」と出る場合は、次の順で確認してください。
- Microsoftアカウントにサインインしているか
未リンクの場合、「トラブルシューティング」から再リンクできます。 - ハードウェア変更が大きすぎないか
マザーボード交換やCPU変更は再認証が必要です。 - エディションが違っていないか
以前がHomeならHomeで再インストールを。 - プロダクトキーを再入力する
「設定 → システム → アクティベーション → プロダクトキーの変更」から入力。 - それでもダメならサポートに連絡
Microsoft公式サポートからチャットで再認証の案内を受けられます。
よくあるトラブルとその回避法
ケース1:中古ミニPCを購入したら認証できない
中古品では、前の所有者がOEMライセンスのまま手放していることがあります。
その場合、マザーボードに紐づいたライセンスがあなたのMicrosoftアカウントとは関係なく、再認証が通らないことも。
新しくライセンスを購入するのが確実です。
ケース2:ストレージを交換したら認証が外れた
M.2やNVMeに換装する際、OSをクリーンインストールするとハード構成が変わったと判断されることがあります。
交換前にMicrosoftアカウントとライセンスをリンクしておけば、トラブルシューティングで簡単に再認証できます。
ケース3:インストール時にネットが繋がらない
ドライバ未認識でWi-Fiが使えないことも。
事前にメーカーサイトからネットワークドライバをUSBに入れておきましょう。
ミニPCのライセンス運用で意識したいこと
ミニPCは小型で静音、拡張性も高いですが、ライセンスの扱いはデスクトップと少し違います。
OEMモデルが多い以上、「このマシン限定のライセンス」という意識で使うのが基本。
もし将来的に別用途や別PCへ移行したいなら、最初からリテール版を購入しておくと柔軟に対応できます。
また、Microsoftアカウントへのリンクは必須レベルです。
ハードウェア変更・クリーンインストール・再設定のたびに、自動認証が働く仕組みを活かせるからです。
まとめ|ミニPCのクリーンインストール時のライセンス認証方法と注意点
最後にポイントを整理しましょう。
- クリーンインストール前にライセンス状態を確認しておく
- Microsoftアカウントとのリンクは必ず行う
- 同じエディション(Home/Pro)を選ぶこと
- OEMライセンスは機器専用、リテールは移行可能
- 認証できないときはトラブルシューティングで再認証
ミニPCは構成がコンパクトな分、ハード変更や再インストールが簡単に思えますが、ライセンスは意外と繊細です。
事前準備とアカウント連携を怠らなければ、クリーンインストール後もスムーズに認証が通り、安心して再スタートできます。
