最近、スマホとパソコンを同時に使うことが当たり前になりましたよね。そんな日常で「毎回Bluetoothを切り替えるのが面倒…」と感じたことがある人も多いはず。
そこで注目されているのが「マルチポイント対応ワイヤレスイヤホン」。1台のイヤホンで複数デバイスを同時接続できる便利な機能を持つタイプです。今回は、そんなマルチポイント対応モデルの魅力や選び方、そしておすすめイヤホンを紹介します。
マルチポイントって何?仕組みとメリットをわかりやすく解説
まず「マルチポイント」とは、1つのイヤホンを2台以上のデバイスに同時接続できる機能のこと。
例えば、ノートPCで音楽を聴きながらスマホの着信があったら、何も操作せずそのまま通話に切り替わる――そんなシームレスな使い方ができるのがマルチポイントの特徴です。
よく似た言葉に「マルチペアリング」がありますが、こちらは“複数の機器と登録(ペアリング)しておけるだけ”で、同時接続はできません。切り替えるたびに手動で接続を変える必要があります。
つまり、**「マルチポイント=同時接続」「マルチペアリング=登録のみ」**という違いを覚えておくと選ぶときに迷いません。
マルチポイントのメリットは主に3つ。
- デバイスの切り替えがスムーズで、操作の手間がない
- 通話・音楽・オンライン会議など複数用途に対応できる
- イヤホンを複数持ち歩く必要がなく、持ち物がスッキリ
特に在宅勤務やハイブリッドワークの人には相性抜群。仕事とプライベートの切り替えもスムーズになります。
どんな人におすすめ?マルチポイント対応イヤホンの活用シーン
マルチポイント対応イヤホンが活躍するのは、複数デバイスを同時に使うシーン。
たとえばこんな使い方があります。
- 在宅ワーク:PCでZoom会議に出つつ、スマホの通知や通話にも即対応。
- 外出先での作業:ノートPCで作業しながら、スマホで音楽を聴いたりメッセージ確認したり。
- マルチデバイス生活:タブレットで動画を見つつ、スマホの着信にも対応できる。
- クリエイターや学生:スマホで資料、PCで動画編集といった並行作業が快適になる。
一度この便利さに慣れると、「もうマルチポイントなしでは戻れない」と感じる人も多いです。
特にオンライン会議や電話対応が多い人にとって、音切れや接続切替のストレスが減るのは大きなメリットです。
購入前にチェックしたいポイント6つ
マルチポイント対応と書かれていても、機種によって挙動や性能はまちまち。購入前に次のポイントを確認しましょう。
- 同時接続台数
基本は2台までが主流ですが、Technicsなど一部モデルでは3台接続に対応しているものもあります。 - 切り替え速度と安定性
製品によってはデバイス切り替えにラグが出ることも。レビューで“切り替えがスムーズ”と評されているものを選ぶのが安心。 - 音質・通話品質・ノイズキャンセリング
マルチポイントだけでなく、音質やANC性能も重視したいポイント。仕事にも使うならマイク品質も要チェックです。 - 対応コーデックとBluetoothバージョン
aptXやAACなどの高音質コーデック対応モデルは、スマホでもPCでも快適に使えます。Bluetooth 5.2以上を選ぶと接続が安定しやすいです。 - バッテリー持続時間と充電方式
通勤やリモート会議など長時間使うなら、ケース込みで20時間以上あると安心。ワイヤレス充電対応モデルも便利。 - 防水・防滴性能
雨の日や運動時も使いたいならIPX4以上を目安に。日常生活防水でも十分ですが、屋外利用が多いなら強めの防水が安心です。
今人気のマルチポイント対応ワイヤレスイヤホン10選
ここからは、口コミ評価が高く、実際にマルチポイント機能を備えたおすすめモデルを紹介します。価格帯も幅広くピックアップしました。
1. Anker Soundcore P40i
手頃な価格ながらBluetooth 5.3とアクティブノイズキャンセリングを搭載。2台同時接続に対応し、アプリ連携でイコライザー調整も可能。ビジネスにもプライベートにも万能な1台です。
2. Sony WF-C510
軽量・小型で、ソニーらしい安定した接続と自然な音質が魅力。マルチポイント対応で、PC+スマホ併用にも最適。初めてのワイヤレスイヤホンにもおすすめです。
3. Technics EAH-AZ60M2
3台まで同時接続できる珍しいモデル。高音質コーデックLDACやハイレゾ再生にも対応し、音楽好きにも人気。仕事と趣味を両立したい人にぴったり。
4. HUAWEI FreeBuds SE 2
5,000円以下で手に入るコスパモデル。マルチポイント対応で40時間再生可能。通話もクリアで、初めてのBluetoothイヤホンとしても優秀です。
5. Jabra Elite 7 Active
ビジネスユーザーに人気のJabraシリーズ。2台同時接続対応で、ノイズキャンセリングと防水性能を両立。ジムや通勤などアクティブな使い方にも◎。
6. Bose QuietComfort Earbuds II
ノイズキャンセリング性能で定評のあるBose。最新ファームウェアでマルチポイントにも対応。上質な音と快適な装着感を求める人向け。
7. SoundPEATS Capsule3 Pro
1万円以下で高音質とマルチポイントを両立。aptX Adaptive対応で遅延が少なく、動画視聴にも向いています。
8. Apple AirPods Pro 第2世代
Appleデバイス間の自動切り替えがスムーズ。正式な“マルチポイント”とはやや異なりますが、実質的に同様の使い方が可能。iPhoneユーザーに最適です。
9. Sennheiser MOMENTUM True Wireless 4
高音質志向の人向け。aptX Lossless対応でワイヤレスでも有線級の音を再現。マルチポイント対応で、仕事中も音質を妥協したくない人に。
10. OPPO Enco Buds3 Pro
軽量・低価格ながらANCとマルチポイントを搭載。充電ケースもコンパクトで持ち歩きやすく、普段使いにちょうどいい一台。
価格帯別にみる選び方のヒント
- 5,000円前後:HUAWEIやOPPOなどのエントリーモデル。価格重視ならこのあたりでも十分。
- 1万円前後:AnkerやSoundPEATSなどコスパの良い中堅モデル。初めてマルチポイントを試したい人に最適。
- 2万円以上:Technics、Sony、Boseなど高音質・高機能モデル。本格的な音質や安定性を求める人向け。
予算だけでなく「どの機能を優先するか」を決めておくと選びやすくなります。
使うときの注意点とコツ
マルチポイントイヤホンを使いこなすには、ちょっとしたコツがあります。
- 初回ペアリング時は2台を順番に登録する(同時にやるとうまくいかない場合あり)
- 一方の機器で動画再生中に通話が入ると、一瞬途切れることがある
- 一部アプリ(特にPCの通話アプリ)はマルチポイント切り替えに弱い場合がある
- OSやファームウェア更新で動作が改善されるケースもあるので、定期的にアップデートする
小さな注意点を押さえておくと、トラブルを避けながら快適に使えます。
まとめ|マルチポイント対応ワイヤレスイヤホンで仕事も音楽もスムーズに
マルチポイント対応ワイヤレスイヤホンは、**「2台同時接続で切り替えがラク」「作業効率が上がる」「イヤホン1つで生活が完結」**という大きなメリットを持っています。
在宅勤務でも通勤でも、スマホとPCを頻繁に行き来する現代のライフスタイルにぴったり。
今回紹介した10モデルはどれも信頼性が高く、コスパから高音質までバランスよく揃っています。
ぜひ自分の使い方や予算に合わせて、最適な1台を見つけてください。
マルチポイント対応ワイヤレスイヤホンがあれば、仕事も音楽も、これまで以上に快適になります。
