小型で省スペース、しかも静音性に優れた「ミニPC」。仕事や動画視聴、在宅ワーク用のサブ機として人気が高まっています。
でも、しばらく使っていると「最近ちょっと動作が重い…」「タブをたくさん開くとカクつく」と感じること、ありませんか?
そんなとき検討したいのが「メモリの増設」です。
今回は、ミニPCのメモリ増設でどんな効果があるのか、実際にどうやって行うのか、そして注意すべきポイントまでをまとめて解説します。
なぜミニPCでメモリ増設を考えるのか
ミニPCはその名の通りコンパクトな設計が魅力ですが、拡張性はやや制限されています。
CPUやグラフィックボードを後から変えることは難しい一方で、メモリとストレージの増設は比較的手軽にできるケースが多いんです。
メモリ(RAM)は、いわば「同時に広げられる作業机の広さ」。
容量が足りないと、複数のアプリを開いたりブラウザのタブをたくさん開いたときに動作がもたつきます。
逆に容量に余裕があると、作業を切り替えてもスムーズ。ファイルを開くスピードやアプリの立ち上がりも軽快になります。
特に、8GBモデルを購入した人が「もう少し快適にしたい」と感じたとき、メモリの増設は最も効果的なアップグレードのひとつです。
メモリを増設するとどんな効果がある?
メモリの増設で得られるメリットは、実感しやすいものばかりです。代表的な効果を挙げてみましょう。
1. 複数作業がスムーズになる
Word、Excel、ブラウザ、チャットアプリ…。
こうしたツールを同時に立ち上げると、メモリが一気に消費されます。
増設すれば同時に開ける量が増え、アプリの切り替えもストレスフリーになります。
2. 動画編集・画像処理の効率が上がる
動画や高解像度の画像を扱う作業では、一時的に大量のメモリを使用します。
容量が不足すると、処理が止まったりフリーズすることも。
余裕を持ったメモリ容量にすることで、動作が安定し、作業時間の短縮にもつながります。
3. デュアルチャネル構成でスピードアップ
2枚のメモリモジュールをセットすると「デュアルチャネル」動作が有効になります。
これは、データを並列で処理できる仕組みで、実際の体感速度もアップ。
シングル構成のときより、応答性が向上することが多いです。
4. PCの寿命を延ばせる
新しいパソコンに買い替えるよりも、メモリを増やすだけで快適さを取り戻せるなら、コスパは抜群。
軽い作業なら、数千円の投資で数年単位の延命が可能になります。
増設前に確認すべき3つのポイント
「よし、メモリを買おう!」と思っても、すぐにポチるのは少し待って。
ミニPCのメモリ増設には、事前確認が欠かせません。
1. 機種が増設に対応しているか
ミニPCの中には、メモリがマザーボードに直接固定されていて増設できないモデルもあります。
まずはメーカーの公式サイトやマニュアルで「最大メモリ容量」や「スロット数」を確認しましょう。
- 空きスロットがあるか
- SO-DIMM(ノートPC用)か、DDR4/DDR5のどちらか
- 最大容量は何GBまでか
この3点は最低限チェックが必要です。
2. 現在のメモリ仕様を確認
同じ「DDR4」でも動作クロック(例:3200MHz)や電圧、タイミングなどが異なる場合があります。
既存のメモリと違う規格を混ぜてしまうと、認識されないことも。
システム情報やCPU-Zといったツールで、現在のメモリ仕様を調べておくと安心です。
3. 保証の有無と自己責任の範囲
ミニPCによっては、内部を開けるとメーカー保証が無効になることがあります。
特に新品で購入したばかりなら、事前に保証規約を確認しておきましょう。
「増設可能」と記載のある機種であれば、比較的安心です。
実際のメモリ増設手順
ここからは一般的な増設手順を紹介します。
作業自体はそれほど難しくありませんが、静電気や部品の取り扱いには注意しましょう。
- 電源を完全に切る
ACアダプタや周辺機器を外します。 - 底面カバーを開ける
多くのミニPCは底面のネジを外すと内部にアクセスできます。
金属製のカバーを扱う際は、静電気防止のため金属部分に触れて放電を。 - 既存メモリの位置を確認
すでに1枚入っている場合、空きスロットがあるかをチェックします。 - メモリモジュールを装着
スロットの切り欠きを合わせ、斜めに差し込んでから押し込み、「カチッ」と固定。
無理に力を入れないように注意しましょう。 - カバーを戻して起動
電源を入れたら、BIOSまたはWindowsの「システム情報」で新しいメモリが認識されているか確認します。 - 安定性をチェック
起動後、タスクマネージャーで容量を確認。必要に応じてメモリテストツールでエラーの有無も調べておくと安心です。
増設で気をつけたいポイント
ミニPCは小型ゆえに、いくつかの注意点があります。
- 放熱スペースが限られている
高速メモリを入れると発熱が増え、筐体内の温度が上がることも。
定期的に内部を清掃する、ファンの吸気口を塞がないなど、冷却対策も意識しましょう。 - デュアルチャネル非対応のモデルもある
2枚挿しても性能が上がらない機種もあるため、仕様書を確認しておくのが確実です。 - 認識しない・起動しないときの対処
一度電源を切って挿し直す、元のメモリだけで起動するなど、原因を切り分けましょう。
稀にBIOSの初期化で改善することもあります。
どのくらいの容量がベスト?
用途によって、必要なメモリ容量は変わります。
- 8GB:ネット閲覧、動画視聴、WordやExcel中心のライトユーザー向け。
- 16GB:複数アプリを同時に使う、在宅ワークや軽い編集作業をする人におすすめ。
- 32GB以上:動画編集、仮想マシン、プログラミング、デザイン系の用途。
一般的な使い方なら16GBが最もバランスの良い選択です。
最初に8GBモデルを買っていた場合でも、16GBにするだけで動作のキビキビ感が全く違ってきます。
メモリ増設後に感じる変化
増設後は、こんな変化を実感する人が多いです。
- 起動が速くなった
- タブを20個以上開いても重くならない
- 動画編集ソフトが落ちにくくなった
- 仮想マシンを同時に複数起動できるようになった
もちろん、CPUやストレージがボトルネックになる場合もありますが、「全体の体感速度が上がった」と感じる人は多いです。
ミニPCのメモリ増設は“最も手軽なチューニング”
メモリを増やすことは、パソコンの性能を底上げするシンプルで確実な方法です。
しかも、数千円〜1万円台の投資で、快適さが明らかに変わることも少なくありません。
もし「買い替えるほどではないけど、今よりもう少しサクサク使いたい」と感じているなら、メモリ増設は最初に検討すべきアップグレードです。
正しい知識と少しの手間で、あなたのミニPCはもう一度快適に生まれ変わります。
ミニPCのメモリ増設方法を徹底解説!増設で得られる効果と注意点まとめ
ミニPCのメモリ増設は、作業環境を整え、適切な手順を踏めば誰でも挑戦できるアップグレードです。
動作が重いと感じたら、まずはメモリ使用率をチェックし、必要に応じて容量を増やしてみましょう。
増設後の軽快な動作は、きっとあなたの作業効率を大きく変えてくれるはずです。
コンパクトなミニPCだからこそ、ちょっとした工夫で最大限のパフォーマンスを引き出していきましょう。
