最近、100円ショップでワイヤレスイヤホンを見かけるようになりましたよね。
「100均で本当にワイヤレスイヤホンなんて買えるの?」「音質はどうなの?」と気になっている人も多いはず。
今回は、ダイソーなどで購入できる“100均ワイヤレスイヤホン”を実際に使ってみた感想をもとに、使い心地や音質、コスパの面まで徹底的にレビューしていきます。
100均で買えるワイヤレスイヤホンってどんなもの?
まず押さえておきたいのが、「100均ワイヤレスイヤホン」と言っても、実際は100円ではなく1,000円前後の価格帯の商品が中心だという点。
たとえば、ダイソーの「TWS003」や「TWS005」は税込1,100円ほど。100円ショップで買えるという意味で“100均イヤホン”と呼ばれています。
それでもこの価格で「完全ワイヤレスイヤホン」が手に入るのは驚き。
Bluetooth対応、充電ケース付き、カラーバリエーションあり…と、見た目は高級機とあまり変わりません。
型番によって特徴が異なります。
このあたりのモデルは、どれも“コスパ重視の入門イヤホン”として人気があります。
実際の使い心地:想像以上に快適だった
最初に感じたのは、「思っていたよりずっと快適」ということ。
装着感は軽く、耳にフィットするタイプが多いです。カナル型ならしっかり密閉され、インナーイヤー型なら軽い付け心地。長時間でも意外と疲れにくい印象です。
タッチ操作やボタン操作にも対応しており、音量調整や再生・停止、通話応答も可能。
少し反応がワンテンポ遅れることはあるものの、慣れてしまえば日常使用に困ることはほとんどありません。
また、ペアリングも簡単。ケースから取り出すと自動で接続される機種もあり、初期設定を済ませておけばスマホとの接続はスムーズです。
動画視聴やゲームプレイでも、遅延はほとんど感じませんでした。
音質レビュー:低音がしっかり出ていて“思ったよりイイ”
正直に言えば、最初は「どうせこもった音でしょ」と思っていました。
ところが実際に聴いてみると、低音がしっかり出ていて意外にもバランスが取れています。
TWS003を使った際は、ベースラインやドラムの響きが力強く感じられました。
一方で、高音域はやや丸く、細かな音の解像度はやや控えめ。
ボーカル中心の曲では少し奥に引っ込んで聴こえる場面もあります。
とはいえ、YouTube・Spotify・Podcastなど日常的なリスニングには十分。
「通勤中に音楽やラジオを聴く」「家事中に動画を流す」といった使い方なら全く問題なしです。
この価格でこれだけの音質なら、むしろ驚きのコスパです。
通話や動画の使い勝手もチェック
通話テストもしてみました。
マイクは内蔵されていますが、静かな環境であれば音声ははっきり聞こえます。
ただし、風の強い屋外や雑踏ではノイズが入りやすく、声がこもる印象がありました。
動画との相性は良好。
YouTubeやNetflixを視聴しても、音ズレはほとんど感じません。
Bluetooth 5.3対応モデルでは、遅延対策がしっかりしているようです。
バッテリー・耐久性・防水性能
再生時間はモデルによって差があります。
TWS003はイヤホン単体で7.5時間、ケース込みで22時間程度。
TWS005ではさらに軽量化されつつ、再生時間も約8時間と実用的です。
充電端子はUSB Type-C対応のものも増えており、使い勝手が向上しています。
ただし、古いモデルではmicroUSBタイプもあるため、購入前に確認が必要です。
防水性能は、TWS004のように「IPX4」相当で軽い雨や汗には耐えられるモデルも。
ランニングや通勤での使用にも安心です。
実際に使って感じた「惜しい点」
完璧ではありません。
価格が安い分、どうしてもいくつかの妥協点があります。
- ノイズキャンセリング非搭載:外音を完全に遮断したい人には物足りない。
- 音の解像度は中程度:高音が少しこもる。
- 長期使用での耐久性:数年単位で使うには不安。
- 通話時のノイズ:屋外での使用は限定的。
- 初期不良の当たり外れ:安価ゆえに製造ロットによる差がある。
特に初期不良に関しては、「片耳しか音が出ない」「充電できない」といった報告もあるため、購入後すぐに動作確認することをおすすめします。
コスパは文句なし。用途次第で“十分すぎる選択肢”
総合的に見て、100均ワイヤレスイヤホンのコスパはかなり高いです。
価格を考えれば、「音質・デザイン・機能のバランスが取れている」と言えます。
特におすすめの使い方は以下の通り。
- サブイヤホンとして使う(メイン機を出したくない場面に)
- 通勤・通学・散歩中などの軽いリスニング
- 紛失リスクがあるシーンで使う
- 子どもやシニアの“初めてのワイヤレス”として
一方で、音楽をじっくり聴き込みたい人や、通話品質を重視する人には上位機種の方が満足度は高いでしょう。
進化を感じる100均イヤホンの“驚きポイント”
ここ数年で、100均イヤホンは確実に進化しています。
以前のように「安かろう悪かろう」という印象はなく、Bluetoothの安定性やデザイン性も大きく改善。
特にTWS005のような最新モデルでは、サイズも小さく、ケースを逆さにしてもイヤホンが落ちないほどの磁力を備えています。
「この価格でここまで使えるのか」と感じた瞬間が、まさに100均ワイヤレスイヤホン最大の魅力。
“安いけど使える”というギャップに、多くのユーザーが驚く理由がよくわかります。
購入前にチェックしておきたいこと
購入を考えている人は、次のポイントを押さえておくと失敗しません。
- 型番と仕様を確認(再生時間・充電端子・Bluetoothバージョン)
- 装着タイプを選ぶ(カナル型=低音重視/インナーイヤー型=軽い付け心地)
- 動作確認を早めに行う(初期不良チェックは必須)
- 用途に合わせて期待値を設定(通勤用・サブ機・動画視聴など)
また、販売時期や店舗によって在庫やカラー展開が異なるため、見つけたら早めの購入がおすすめです。
まとめ:100均ワイヤレスイヤホンの実力は想像以上!
結論として、「100均ワイヤレスイヤホンの実力はどうなの?」と聞かれたら、
迷わず「価格以上に使える!」と答えます。
もちろん高級イヤホンには敵いませんが、
1,000円前後でワイヤレス・充電ケース付き・十分な音質を手に入れられるのは本当にすごいこと。
日常使いには十分以上のクオリティで、音楽や動画を気軽に楽しめます。
「初めてのワイヤレスイヤホンを試したい」「とりあえず使ってみたい」という人にとって、これ以上ないエントリーモデルと言えるでしょう。
手軽さと驚きのコスパを兼ね備えた“100均ワイヤレスイヤホン”。
その実力を、ぜひあなたの耳で体感してみてください。
