パソコンの小型化が進む今、「ラズベリーパイ(Raspberry Pi)」と「ミニPC」、どちらを選ぶべきか迷う人は多いですよね。
どちらもコンパクトで省スペース、でも中身と目的は大きく違います。この記事では、性能・価格・拡張性・用途の4つの観点から、両者の特徴と向いている使い方をわかりやすく解説します。
ラズパイとは?小さな基板に詰まった“学びと遊び”の世界
ラズパイ(Raspberry Pi)は、イギリスのRaspberry Pi Foundationが教育目的で開発した「シングルボードコンピュータ(SBC)」です。
名刺サイズほどの基板にCPUやメモリ、HDMI、USBポートなどを搭載し、わずか数千円〜1万円台で買える手軽さが魅力。
最新モデル「Raspberry Pi 5」では、クアッドコアのARM Cortex-A76 CPU(2.4GHz)を搭載し、前世代から性能が大幅アップしました。
動画再生や簡単なプログラミング、ホームサーバ運用までこなせる実力を持ち、教育・電子工作・IoT開発など多彩な用途に使われています。
ただし、あくまで「基板のみ」の提供。電源、ケース、冷却ファン、microSDカードなどを自分で用意する必要があります。
このDIY感こそがラズパイの魅力でもあり、同時にハードルの一つでもあります。
ミニPCとは?小型でも“本格PC”の実力
一方のミニPCは、Intel N100やAMD Ryzen 5 5560Uなど、ノートPCと同等のCPUを小型ケースに収めた「完成されたパソコン」です。
WindowsやLinuxがそのまま動き、OfficeやZoom、ブラウザなど一般的なソフトも難なく使えます。
最近では、手のひらサイズで静音設計のモデルも増加中。
RAM 8GB/SSD 512GBを搭載しながら3万円台で購入できる製品もあり、ラズパイの“拡張済みセット”と近い価格帯になっています。
要は、ミニPCは「一般的なPC体験をコンパクトに凝縮した製品」。
一方で、ラズパイのような電子工作・GPIO接続は不得手です。
性能比較:処理能力はミニPCが圧倒的
まず、最もわかりやすいのが性能差。
Raspberry Pi 5のARM Cortex-A76 CPUは省電力ながら、Intel N100などのx86系CPUには及びません。
実際のベンチマーク(PassMark)では、N100がRaspberry Pi 5の2〜3倍のスコア。
ブラウザの複数タブ操作や軽い動画編集では、ミニPCの方が圧倒的に快適です。
メモリ面でも差があります。
Raspberry Pi 5は最大8GB(DDR4)ですが、ミニPCは16GB以上を搭載でき、SSD(NVMe対応)の高速アクセスが可能。
ラズパイのmicroSDカード起動は手軽な反面、速度面では限界があります。
まとめると、
- 軽量用途・学習目的ならラズパイで十分
- 日常PCとして快適に使いたいならミニPCが優位
という棲み分けになります。
価格比較:本体価格だけで判断しないこと
Raspberry Pi 5の本体は約1万円前後と非常に安価。
ただし「ケース・電源・microSD・ケーブル」などを揃えると、結局1万5千〜2万円前後になります。
しかも、SSDを追加するとさらに費用アップ。
ミニPCは安いもので3万円前後。
その中にはメモリ・SSD・電源・OS(Windows 11など)が含まれ、購入後すぐ使える完成品です。
つまり、「本体価格」で見ればラズパイが安いものの、「総コスト」で比べると差は縮まります。
ただし、ラズパイは電力消費が少なく(平均3〜10W)、長時間稼働させても電気代が安い点が大きな魅力。
24時間稼働のIoTサーバなどでは、年間電気代で数千円以上の差になることもあります。
拡張性の違い:ハードを触りたいならラズパイ一択
ラズパイ最大の特徴は「GPIO(汎用入出力ピン)」です。
このピンを使えば、センサーやLED、モーター、カメラモジュールなどを直接制御可能。
プログラムを書いてIoTデバイスを作ったり、スマート家電を自作したりすることができます。
また、豊富な拡張ボード(HAT)やコミュニティによる自作プロジェクトが充実。
“ものづくり”が好きな人にはたまらない環境です。
対してミニPCは、USBやHDMI、Ethernetなど一般的な拡張端子を備えるものの、電子工作には不向き。
ただし、メモリやSSDの交換が可能なモデルも多く、“PCとしての拡張性”は高めです。
つまり、
- ハードウェアをいじりたいならラズパイ
- 快適な作業環境を長く使いたいならミニPC
と覚えておくと選びやすいでしょう。
用途別で見る「どちらが買いか」
教育・プログラミング学習
PythonやC言語の学習、LED制御、ロボット製作など、学びながら手を動かしたい人にはラズパイが最適。
安価で壊してもダメージが少なく、教材やサンプルコードも豊富です。
ホームサーバ・IoT
常時稼働で消費電力を抑えたいならラズパイ。
NAS、VPN、ホームオートメーションなど小規模なサーバ構築に最適です。
ただし、ストレージ速度が必要な場合はミニPCが安定します。
デスクトップ用途・動画視聴
YouTube、Office作業、Web会議などの“普段使い”にはミニPC。
ラズパイでも軽作業は可能ですが、処理速度・メモリ容量の限界で快適とは言えません。
長期利用・拡張性重視
ミニPCはRAMやSSDを後から交換でき、OSも自由に入れ替え可能。
長く使うならミニPCの方がコスパが良くなります。
消費電力と静音性:ラズパイの省エネは侮れない
Raspberry Pi 5はアイドル時3W前後、フル稼働でも10〜12W程度。
対してミニPCはアイドル時で約10W、負荷時には60Wを超える場合もあります。
この差は、24時間稼働させると1年間で約20〜30kWhの違いに。
静音性でもラズパイはファンレス運用が可能で、完全無音にできます。
ミニPCは静かとはいえ、冷却ファンが回る音は避けられません。
常時稼働の監視システムやクラウド同期用途などでは、ラズパイが依然として有利です。
コミュニティとサポート体制
ラズパイの魅力は、世界中に広がる巨大なユーザーコミュニティ。
日本語のフォーラム、ブログ、YouTubeチュートリアルが充実しており、初心者でも学びやすい環境が整っています。
困ったときは検索すれば大抵の問題は解決できるレベルです。
ミニPCは各メーカーによるサポートが中心で、ハード改造や個別トラブル対応はややハードルが高め。
ただし、WindowsやUbuntuをそのまま使えるため、設定面ではむしろ簡単という側面もあります。
まとめ:ラズパイとミニPC、どちらが買いか?
両者は似て非なる存在です。
最終的には「何をしたいか」で選ぶのが正解。
ラズパイが買いな人
- 電子工作やプログラミングを学びたい
- IoTやサーバ運用に挑戦したい
- 省電力で24時間動かしたい
- 自分でカスタマイズして楽しみたい
ミニPCが買いな人
- 普段使いのPCとして快適さを求める
- Windowsアプリを使いたい
- 処理性能を重視する
- 長期的に使いたい、拡張したい
どちらも“小さくても本格的なパソコン”。
用途を明確にすれば、後悔しない選択ができます。
あなたが「作りたい」のか、「使いたい」のか──そこが分かれ道です。
ラズパイとミニPCの違いを徹底比較!性能・価格・拡張性でどちらが買いか解説
ラズパイは創る楽しさを、ミニPCは使う快適さを与えてくれます。
性能・価格・拡張性のバランスを見極め、自分の目的に合った一台を選びましょう。
どちらを手にしても、小さなコンピュータがあなたのアイデアを形にしてくれるはずです。
