最近、「ミニPC」という言葉を耳にする機会が増えました。コンパクトな筐体に高性能CPUを詰め込み、省スペースでデスクトップ並みのパワーを発揮する——そんな製品群が注目を集めています。その中でも話題を集めているのが、MINISFORUMのUM690。Ryzen 9を搭載したハイエンドミニPCとして、多くのレビューサイトやユーザーが取り上げています。この記事では、その性能や特徴、実際の使用感、そして購入前に知っておきたい注意点まで、じっくりと掘り下げていきます。
Ryzen 9 6900HXが生み出す圧倒的な処理性能
UM690の心臓部には、AMDの**Ryzen 9 6900HX**が搭載されています。8コア16スレッドという構成は、一般的なノートPCや小型デスクトップを大きく上回るもの。ベースクロックは3.3GHz、ブースト時には4.9GHzまで上昇します。
このCPUは、動画編集や3Dレンダリング、プログラミング環境の構築など、重めの処理を平然とこなします。特に、CinebenchやPCMarkのスコアでは、同サイズのミニPCとしてはトップクラス。複数のアプリを同時に動かしてもストレスを感じにくいのが印象的です。
Radeon 680Mが支えるグラフィック性能
グラフィックス面も見逃せません。UM690は**Radeon 680M**(RDNA2アーキテクチャ)を内蔵。外付けGPUがない構成ながら、フルHDゲームなら多くのタイトルを快適に動かすことができます。
例えば「フォートナイト」や「Apex Legends」では、中設定で60fps前後をキープ。最新AAAタイトルを最高設定で遊ぶには厳しいものの、カジュアルゲーマーやエミュレーター愛用者にとっては十分実用的なレベルです。また、4K動画再生や映像編集にも強く、クリエイティブ作業のサブマシンとしても心強い存在です。
コンパクトでも拡張性は妥協なし
UM690の筐体はわずか13cm四方ほど。見た目は手のひらサイズですが、中身は非常に充実しています。DDR5 SO-DIMMスロットを2基搭載し、最大64GBメモリまで対応。さらに、M.2 NVMe PCIe 4.0スロットに加えて、2.5インチSATAドライブも増設可能です。
ポート類も豊富で、USB4(40Gbps対応)、HDMI、DisplayPort、2.5GbE LAN、Wi-Fi 6Eなどを完備。マルチディスプレイや外部GPUドック接続も視野に入ります。省スペースながら、拡張性や接続性の面で“据え置きPC顔負け”の装備です。
実際の使用感:静音性と冷却性能
高性能CPUを積んでいるとなると気になるのが「熱」と「騒音」。UM690の冷却システムは小型ながらよく設計されており、通常利用ではほとんどファン音を感じません。動画編集など負荷の高い処理中は多少ファンが回りますが、それでも不快なレベルではありません。
ただし、長時間の高負荷作業では温度上昇によりクロックがやや抑制される傾向があります。冷却に依存する構造上、連続レンダリングやゲーム配信のような用途では、冷却スタンドを併用すると安定性が増します。
実際のレビューに見る評価と課題
多くのレビューでは「ミニPCの中では非常に完成度が高い」と評価されています。Cinebenchマルチスコアでは2,000ポイント超え、PCMarkでは7,000台と、ノートPCのRyzen 9搭載機に匹敵する数値を叩き出しています。体感としても、起動やアプリ切り替えのレスポンスが非常に速く、クリエイティブ用途にも十分対応できます。
一方で、いくつかのユーザーからは「ACアダプタ容量がやや不足気味」「高負荷時に再起動することがある」といった報告も。これは筐体サイズや電源設計上の制約によるもので、極端な負荷をかけ続けるような使い方にはやや不向きです。
ライバル機との比較で見えるUM690の立ち位置
同社や他メーカーからも、Ryzenシリーズを搭載したミニPCは多数登場しています。たとえば「UM773 Lite」や「UM790 Pro」などは同等以上の性能を持ちつつ価格が抑えられていることもあり、購入時の選択肢として迷うところです。
それでもUM690が選ばれる理由は、「性能と安定性のバランス」にあります。最新CPUを搭載した競合モデルが登場しても、UM690は堅実な設計と信頼性で支持を維持しています。USB4対応や充実したポート構成も差別化ポイントです。
どんな人にUM690はおすすめか?
UM690は、単なる“省スペースPC”を超えた存在です。特におすすめできるのは次のようなユーザー。
- 動画編集や画像処理など、CPUパワーを必要とするクリエイター
- 小型でも高性能な作業環境を求めるビジネスユーザー
- リビングや寝室で静かに使いたいホームPC利用者
- 軽いゲームやエミュレーションを楽しみたい層
- 外部GPUや複数モニター環境を構築したいパワーユーザー
一方で、長時間のフル負荷運用や最新3Dゲームを高設定で遊びたいユーザーには、より冷却性能に余裕のある上位機やGPU搭載モデルが向いています。
注意点と購入前チェックリスト
UM690を検討する際に、以下のポイントを確認しておくと安心です。
- 構成を確認すること:メモリ・SSDが付属しないBarebone版もあるため、必要なパーツを揃える必要があります。
- 冷却の余裕を確保する:高負荷用途ではスタンドや外部ファンの活用を検討。
- 電源容量を意識する:120Wアダプタの範囲で動作するため、周辺機器を多数接続する場合は注意。
- 保証・サポート体制を確認:海外メーカー製のため、販売店の保証内容をチェックしておくと安心です。
- 価格差を比較する:新型やSlimモデル(UM690L Slimなど)も登場しており、性能・価格のバランスを見極めましょう。
Ryzen 9搭載ミニPC「UM690」は“頼れる相棒”になり得る
総じて、UM690は「ミニPC=妥協の産物」というイメージを覆す存在です。Ryzen 9 6900HXの高性能、Radeon 680Mのグラフィック処理、そして豊富な拡張性。これらが手のひらサイズの筐体に収まっているのは驚きです。
もちろん、冷却や電源に制約はありますが、用途を見極めて使えば非常に満足度の高い1台になります。オフィスでも、自宅でも、持ち運び用の高性能サブマシンとしても活躍できるUM690。Ryzen 9の力を小さなボディで使いこなす快感を、ぜひ体験してみてください。
Ryzen 9搭載ミニPC「UM690」の性能を徹底解説!高性能モデルの実力とは(まとめ)
ここまで見てきたように、UM690は「高性能・省スペース・多用途」という3拍子がそろったミニPCです。Ryzen 9搭載による圧倒的なパフォーマンスと、Radeon 680Mの実用的なグラフィック性能。静音性も高く、仕事にも趣味にも応えてくれる万能機です。
ミニPCの常識を超えたハイエンドモデルとして、UM690は確かな存在感を放っています。あなたのデスクに新しい相棒を迎える準備はできていますか?
