最近、在宅ワークやオンライン学習などで「手軽に使えるパソコンが欲しい」という声をよく耳にします。そんなときに注目されているのが、Celeron搭載ミニPC。
コンパクトで静音、省エネなのに、ネット閲覧や資料作成、動画視聴などの“軽作業”ならしっかりこなせる優れものです。
この記事では、Celeron搭載ミニPCがなぜ人気なのか、選ぶときのポイント、そして実際におすすめできる7つのモデルを紹介します。高コスパで小回りのきく1台を探している人は、ぜひ最後まで読んでみてください。
なぜ今、Celeron搭載のミニPCが注目されているのか
ここ数年、ミニPC市場は急速に広がっています。理由はシンプルで、「小さい」「安い」「静か」。
特にCeleron搭載モデルは、低価格で十分な性能を持つことから、初めてミニPCを買う人やセカンドPCを探している人に選ばれやすい存在です。
CeleronはIntelが提供するエントリー向けCPU。ハイスペックではありませんが、ネット閲覧や資料作成、動画再生などの日常作業なら十分こなせます。
しかも消費電力が少なく、熱も出にくいので、ファンレスや静音設計のミニPCが多いのも魅力です。
また、最近のCeleron(特にN5095やN5105など)は、旧世代に比べて処理性能が大きく進化しています。
昔の「Celeron=遅い」というイメージはもう古く、軽作業に限れば快適に動くレベルにまで到達しています。
Celeron搭載ミニPCを選ぶ前に知っておきたい基本ポイント
Celeron搭載ミニPCと一口に言っても、製品によってスペックや使い勝手はさまざま。
選ぶときは、次の点を意識すると失敗しにくくなります。
1. CPUの世代と型番をチェック
「Celeron」と書かれていても、古い世代と新しい世代では大きな性能差があります。
たとえばCeleron N5095やN5105は4コア4スレッドで、従来のN4000系より処理速度が約1.5倍向上。
この世代ならブラウザの複数タブを開いてもスムーズに動きます。
2. メモリは8GBが理想
メモリ4GBだと、同時に複数のアプリを動かすときに重く感じることがあります。
快適に使いたいなら、最初から8GB搭載のモデルを選びましょう。
3. ストレージはSSD搭載を
eMMCやHDDよりも、SSDのほうが圧倒的に速いです。
OSやアプリの起動がサクサクで、体感速度がまったく違います。
4. 拡張性とポートの数も確認
USBポートの数やHDMI、LAN、Bluetoothなど、自分の使い方に必要な接続端子があるかをチェック。
特にデュアルディスプレイ対応かどうかも重要です。
実際に何ができる?軽作業中心のリアルな使い心地
「Celeronで本当に大丈夫?」と不安に思う人もいるかもしれません。
ですが、次のような作業なら十分にこなせます。
- Webブラウジングやメールのやりとり
- WordやExcelなどのオフィス作業
- YouTubeやNetflixなどの動画視聴
- ZoomやTeamsを使ったオンライン会議
- 軽い画像編集やブログ執筆
逆に、以下のような重めの用途には不向きです。
- 3Dゲームや動画編集、プログラミング開発など高負荷作業
- 同時に多くのアプリを開くマルチタスク
- 仮想マシンやAI処理などCPU負荷が高い作業
用途を「軽作業専用」と割り切れば、CeleronミニPCは十分満足できる性能を持っています。
Celeron搭載ミニPCおすすめ7選
ここからは、実際に評価が高いCeleron搭載ミニPCを7つ紹介します。
どれもコスパと信頼性のバランスが取れたモデルです。
1. Beelink Mini S(Celeron N5095)
近年の定番人気モデル。N5095搭載で動作が軽快、8GBメモリ+SSD構成でストレスなし。
静音性が高く、VESAマウント対応でモニター裏に設置可能。
動画視聴や資料作成、在宅勤務用のサブPCに最適です。
2. CHUWI HeroBox
シンプルで堅実な構成のエントリーモデル。8GBメモリ+256GB SSD搭載。
コンパクトな筐体ながら、USBポートも豊富で接続性が良好。
Celeron N5100搭載版なら、よりスムーズな操作が期待できます。
3. BMAX B1 Plus
手のひらサイズながら静音性抜群。
軽いブラウジングや文書作成専用PCとしては十分。
ファンレスで無音運転できるのも魅力。寝室や会議室にも置きやすいモデルです。
4. BOSGAME AG40(Celeron N4020)
価格が1万円台前半と非常に安価。
基本性能は控えめですが、ネット閲覧やストリーミング視聴など“最低限の作業”なら問題なし。
小型PCの入門機としておすすめ。
5. HigolePC Mini(Celeron N5095)
16GBメモリ+256GB SSD構成など、Celeron機としては豪華な仕様。
Windows 11 Pro搭載でビジネス用途にも対応。
映像出力も安定しており、デュアルモニター運用にも強い1台です。
6. VETESA ミニPC(Celeron J4125)
旧世代ながら安定した性能で、事務作業や学習用にぴったり。
価格と使いやすさのバランスが取れており、家庭用のサブ機として根強い人気があります。
7. NiPoGi Mini PC(Celeron N5105)
最新世代のCeleron N5105を搭載し、省電力ながら快適動作。
8GBメモリと高速SSDを備え、ネットやオフィス作業がスムーズ。
小型でも冷却性能がしっかりしており、長時間の作業にも安心です。
コスパを引き出す使い方のコツ
Celeron搭載ミニPCを上手に使うコツは、「やりたいことを絞る」こと。
重い処理を避け、軽作業に特化することでパフォーマンスを最大限に活かせます。
また、ブラウザのタブを開きすぎない、不要な常駐アプリを消すなど、環境を整えるだけでも快適さは変わります。
ストレージをSSDに換装できるモデルなら、後から容量を増やすのもおすすめです。
さらに、モニター裏に取り付ければ、デスクをすっきりさせられます。
キーボードとマウスをワイヤレスにすれば、より快適な作業環境が完成します。
注意したいポイント
Celeron搭載ミニPCはコスパが高い反面、用途を超える使い方をすると不満が出やすい製品でもあります。
次の点に注意しておくと安心です。
- 4GBメモリ機種は避け、8GB以上を選ぶ
- eMMCモデルよりSSD搭載モデルを選ぶ
- ファンレス設計は静かだが、通気性の良い場所に置く
- グラフィック性能は低いため、ゲームや動画編集には不向き
- 長時間の高負荷処理を避ける
これらを意識すれば、Celeron搭載ミニPCでも長く快適に使えます。
まとめ:Celeron搭載ミニPCで“ちょうどいい”1台を選ぼう
Celeron搭載ミニPCは、軽作業中心でコスパを重視する人にとって理想的な選択肢です。
場所を取らず、静かで、省エネ。価格も手頃で、在宅ワークや学習用、サブPCとして活躍します。
高性能を求めすぎず、用途を絞って選べば、ストレスのない快適な作業環境が手に入ります。
今回紹介した7つのモデルは、どれも価格と性能のバランスに優れた“ちょうどいい”1台。
自分の使い方に合ったCeleron搭載ミニPCを見つけて、快適なPCライフを始めましょう。
