「ミニPCって、HDDを入れられるの?」
そんな疑問を持った人、実はけっこう多いんです。最近はコンパクトで静かなミニPCが増えていますが、3.5インチHDDに対応しているモデルはまだ少数派。でも実は、大容量データの保存やNAS(ネットワークストレージ)用途にピッタリなモデルが、ちゃんと存在します。この記事では、3.5インチHDD対応のおすすめミニPCを5機種紹介しながら、選び方のポイントや注意点もわかりやすく解説します。
ミニPCで3.5インチHDDを使うメリットとは?
ミニPCは省スペースで静音性が高く、家庭やオフィスのあらゆる場所に置けるのが魅力です。ただ、多くのモデルはM.2 SSDや2.5インチSSDしか搭載できず、動画編集や写真保存をする人にとっては「容量が足りない」と感じることもあります。
そこで注目されているのが、3.5インチHDD対応ミニPC。このタイプは次のようなメリットがあります。
- 大容量データを低コストで保存できる:HDDは同容量のSSDより価格が安く、数TB単位の保存に向いています。
- NAS代替としても活用できる:家庭用サーバーやバックアップ機として、24時間稼働も可能。
- 省スペースでも拡張性が高い:3.5インチHDDベイを備えることで、小型ながら本格的なストレージ環境を構築できます。
たとえば、写真や映像データ、監視カメラ映像、ゲームライブラリをまとめたい人にとっては理想的な構成。SSDだけでは足りない「大容量ニーズ」を満たしてくれる存在です。
選び方のポイント|性能だけでなく構造をチェック
3.5インチHDD対応ミニPCを選ぶときは、CPU性能やメモリだけでなく「構造」も大切です。HDDを2台、4台と積むと熱や振動が増えるため、冷却設計や電源容量がしっかりしているか確認しましょう。
1. HDDベイの数とサイズ対応
「3.5インチHDD対応」と書かれていても、1台しか搭載できないモデルもあります。2台以上搭載できるモデルなら、RAID構成やバックアップ用途にも対応できます。
2. 冷却性能と騒音
3.5インチHDDは発熱が大きいため、底面や背面に大きなファンを備えたモデルがおすすめ。静音設計もポイントです。
3. インターフェイスと拡張性
HDDを複数使うなら、2.5GbEポートを備えた機種が理想。高速なLAN転送が可能で、NAS運用にも強いです。M.2 SSDスロットを併用できるモデルなら、OSはSSDに、データはHDDに分けて運用するのも効率的です。
4. 用途とパフォーマンスのバランス
CPUはIntel N100やRyzen 5クラスで十分。動画配信サーバーやバックアップ機として使うなら、そこまで高性能でなくても問題ありません。
3.5インチHDD対応ミニPCおすすめ5選
ここからは、実際に3.5インチHDDを搭載できるミニPCの中から注目モデルを紹介します。いずれも国内で購入可能で、ストレージ重視のユーザーに向いています。
1. AOOSTAR R1 – 3.5インチHDDを2台搭載できる万能モデル
AOOSTAR R1は、3.5インチHDDを2台または2.5インチHDDを2台まで搭載できる珍しいミニPC。
CPUにはIntel N100やN150を採用し、省電力ながらも安定した処理性能を発揮します。2.5GbEポートを2基備え、NASや自宅サーバー運用にも最適。
M.2スロットも1基あるため、システム用SSD+データ用HDDという構成も可能です。
さらに天板がマグネット式で開閉しやすく、HDDの交換やメンテナンスも簡単。冷却ファンも大きめで、熱暴走しにくいのが強みです。
ミニPCとNASの「いいとこ取り」をしたモデルといえます。
2. AOOSTAR WTR Pro – 3.5インチHDD4台搭載の本格派
同じくAOOSTARから登場しているWTR Proは、3.5インチHDDを最大4台搭載できるヘビーユーザー向けミニPC。
CPUはRyzen 7 5825Uを採用し、メモリ最大32GB、NVMe SSDも2基装着可能とかなりの拡張性を誇ります。
小型NASサーバーとして設計されており、データセンター級の保存環境を自宅で再現可能です。
サイズは228×150×185mm、重量は約5kgとやや大きめですが、そのぶん冷却と安定性は抜群。24時間稼働を想定して作られています。
動画編集・写真アーカイブ・バックアップ用サーバーにぴったりの一台です。
3. GMKtec NucBox G3 Plus – コスパと拡張性を両立
GMKtec NucBox G3 Plusは、3.5インチHDDを1台搭載可能なエントリーモデル。
Ryzen 5 5500Uを採用し、家庭用サーバーとしては十分な処理性能を備えています。
SSDとHDDを併用できる構造で、初めてミニPCを自作NASとして使いたい人にもおすすめ。
価格が抑えめで、設置スペースも小さいため、リビングや書斎にもなじみやすいデザインです。
4. CHUWI HeroBox Pro – HDD換装がしやすい小型モデル
CHUWI HeroBox Proは、2.5インチまたは小型3.5インチHDDを取り付け可能な軽量ミニPC。
Intel Celeron N100を採用し、静音設計でファンノイズも控えめ。省電力ながらWebサーバーやメディアプレイヤー用途に向いています。
本格的なNAS運用よりも、家庭内のファイルサーバーや写真保管向けにおすすめ。
5. MINISFORUM NAB6 Pro – 拡張性重視の高性能モデル
MINISFORUM NAB6 Proは、3.5インチHDDを1台搭載できる上位機種。
CPUはCore i7-12650Hを採用し、編集作業やマルチタスクにも強いです。
M.2スロット×2とSATAポート×1を装備しており、SSD+HDDのデュアルストレージ構成が可能。
省スペースながら高性能なオールラウンドPCとして人気を集めています。
注意点と運用のコツ
3.5インチHDD対応ミニPCを導入する際は、いくつかの注意点も押さえておきましょう。
- 冷却対策をしっかり行う:HDDを複数台搭載すると内部温度が上がります。定期的な掃除や通気スペースの確保が大切。
- 静音性の確認:回転音が気になる場合、静音ファンや防振マットを活用するのも手。
- 電源容量を確認:HDDを複数積むと電力が増えるため、純正アダプターの出力に余裕があるか要チェック。
- バックアップ運用を意識する:RAID構成やクラウド併用で、万一のトラブルにも備えておくと安心。
- 設置場所:振動の少ない平面に置くことで、HDD寿命を延ばせます。
どんな人におすすめか?
3.5インチHDD対応ミニPCは、次のような人にとくに向いています。
- 写真・動画などの大容量データを安全に保存したい人
- 家庭用NASを自作したい人
- 監視カメラ映像を長期間保存したい人
- メディアサーバーやバックアップ機を省スペースで運用したい人
- SSD+HDDのハイブリッド構成で快適に使いたい人
「NASを買うほどではないけど、大容量の保存場所が欲しい」
そんな人には、ミニPC+HDDの組み合わせが最適解です。
まとめ|3.5インチHDD対応ミニPCで“賢く大容量化”しよう
3.5インチHDD対応のミニPCは、単なる小型PCではなく、省スペース型のストレージシステムとしても注目されています。
特にAOOSTAR R1やAOOSTAR WTR Proのようなモデルは、HDDを複数搭載できる設計で、自宅でも本格的なNASやサーバー運用が可能。
HDDの大容量とミニPCの静音性・省電力性を両立できるのが最大の魅力です。
使い方次第で、仕事のバックアップ環境にも、家族の思い出を保存するデータ倉庫にもなります。
これからミニPCを購入するなら、3.5インチHDD対応ミニPCという選択肢を、ぜひ検討してみてください。
