最近よく見かける「OSなしミニPC」。
パソコンショップや通販サイトでも「OSなし」「ベアボーン」などの表記で販売されているモデルが増えています。
でも、OSが入っていないってどういうこと? 買ってすぐ使えないの? という疑問を持つ人も多いですよね。
この記事では、OSなしミニPCのメリットと注意点、そして自分でOSを入れるときのおすすめ構成を、初心者でもわかりやすく解説していきます。
OSなしミニPCとは?買ってすぐ使えるわけじゃない
まず「OSなし」というのは、パソコンにWindowsやLinuxなどの基本ソフトがインストールされていない状態を指します。
そのため、電源を入れてもデスクトップ画面が立ち上がらず、自分でOSを入れる必要があります。
「なんでそんな面倒なものが売ってるの?」と思うかもしれませんが、実はそこにこそ魅力があるんです。
まずは、どんなメリットがあるのかを見ていきましょう。
OSなしミニPCのメリット
1. 価格が安い
一番わかりやすいメリットはコストの安さ。
OS付きモデルには、たいていWindowsのライセンス料(1〜2万円前後)が含まれています。
でも、OSなしモデルならその分がカットされるため、本体価格を抑えることができます。
「すでに手元に正規のWindowsライセンスがある」「Linuxを入れて使う予定」という人にとっては、無駄な出費を省けるのが大きな魅力です。
2. 好きなOSを自由に選べる
OSが入っていないということは、自由に選べるということ。
Windowsを入れてもいいし、UbuntuなどのLinuxを使ってもOK。
軽量なChromeOS系OSを入れて、Web専用マシンとして使うのもアリです。
たとえば「リビングで使う動画視聴専用機にはLinux」「仕事用にはWindows」というふうに、用途ごとに最適なOSを自分で選べる自由度が生まれます。
3. 余計なソフトが入っていない
メーカー製のPCには、よく「体験版ソフト」「独自の管理ツール」などが最初から入っています。
便利な反面、動作が重くなったり、不要な常駐ソフトが増えたりすることも。
OSなしモデルなら、自分で必要なソフトだけを入れるクリーンな環境を作れます。
これは、ITリテラシーが高いユーザーにとってかなり大きな利点です。
4. 自作やカスタマイズの学びにもなる
OSを入れる作業や設定を自分で行うことで、PCの仕組みを理解できます。
「USBメディアを作る」「BIOSで起動順を変える」「ドライバを入れる」といった工程を経験することで、パソコンのトラブルにも強くなります。
いわば、軽い自作PC体験ができるのがOSなしミニPCなんです。
OSなしミニPCを買う前に知っておくべき注意点
もちろん、いいことばかりではありません。
OSなしモデルには、注意すべきポイントもいくつかあります。
1. 届いてもすぐには使えない
OSなしPCは、起動しても何も表示されません。
まず自分でOSを用意して、インストール用のUSBメモリを作り、セットアップする必要があります。
PC初心者にとっては、この作業がややハードル高め。
メーカーのサポート対象外になるケースも多いため、「最初からすぐ使いたい」という人には不向きです。
2. ドライバの準備や互換性チェックが必要
OSを入れるだけでは終わりません。
ネットワークやサウンド、USBなどのデバイスを動かすためにはドライバが必要です。
ミニPCのメーカーサイトからあらかじめダウンロードしておくと安心です。
特にLinuxを使う場合は、Wi-FiチップやGPUのドライバが対応しているかを事前に確認しておきましょう。
ここを怠ると「ネットが繋がらない」「画面が表示されない」といったトラブルが起きます。
3. OSのライセンスを自分で用意する必要がある
Windowsを入れる場合、正規のプロダクトキーが必要です。
古いPCから流用する際は、ライセンス形態によっては使えない場合もあります。
中古で出回る“格安ライセンス”は、ボリュームライセンス(企業向け)だったりしてトラブルになることもあるので要注意。
正規のライセンスを持っていない場合は、マイクロソフト公式サイトで新しく購入するのが安全です。
4. サポートが限定的
OSなしモデルは、ハード面以外は基本的に自己責任です。
OSのトラブルや設定に関してはメーカーのサポート対象外であることが多いです。
「設定に不安がある」「サポートを受けたい」という人は、最初からOS付きモデルを選んだ方が確実です。
5. 初期構成をしっかり確認しておく
ミニPCはコンパクトな分、拡張性や冷却性能に限界があります。
OSなしモデルを選ぶときは、以下の点をチェックしておくと失敗しません。
- メモリスロットが増設可能か
- SSDがM.2タイプかSATAタイプか
- Wi-FiモジュールやLANポートの有無
- USBポート数やディスプレイ出力端子の種類
- 冷却ファンの有無
用途を明確にしておくと、必要十分なスペックを選びやすくなります。
自分でOSを入れるための基本手順
ここからは、実際にOSなしミニPCを使うための流れを紹介します。
難しそうに聞こえますが、一つずつやれば大丈夫です。
1. OSのインストールメディアを作る
Windowsの場合はマイクロソフト公式サイトから「メディア作成ツール」をダウンロード。
USBメモリ(8GB以上)を挿して、インストールメディアを作ります。
Linuxの場合も、公式サイトからISOファイルを入手して、専用ツール(Rufusなど)でUSBに書き込みます。
2. BIOS/UEFIを開いてUSBから起動する
電源を入れてすぐに「Del」や「F2」キーを押すと、BIOS(設定画面)に入れます。
「Boot(起動順)」の項目で、USBを一番上に設定して保存。
再起動すると、USBメモリからインストーラが起動します。
3. OSをインストールする
画面の指示に従って、言語やキーボード設定を選び、ストレージを指定してOSをインストール。
インストールが終わると自動で再起動します。
4. ドライバをインストールする
インターネットが使えない場合に備えて、ネットワークドライバをあらかじめ用意しておくのがポイント。
メーカー公式サイトやマザーボードの型番からダウンロードしておきましょう。
その後、グラフィック、チップセット、オーディオなど順にインストールしていきます。
5. OSをライセンス認証する
Windowsの場合は、ライセンスキーを入力して正規認証を完了します。
Linuxの場合は無料で利用できますが、ディストリビューションによっては追加設定が必要なものもあります。
用途別おすすめ構成例
では、実際にどんな構成を選べばいいのか。
ミニPCは使い方によって最適構成が変わります。代表的なパターンを紹介します。
■ ライトユーザー向け(ネット・Office用途)
- CPU:Intel N100/Ryzen 3クラス
- メモリ:8GB(将来16GBに増設できると◎)
- ストレージ:256GB NVMe SSD
- OS:Windows 11 HomeまたはUbuntu
- 特徴:静音性・省電力重視。コンパクトでデスク上でも邪魔にならない。
■ 仕事・クリエイティブ作業向け
- CPU:Intel Core i5/Ryzen 5
- メモリ:16GB
- ストレージ:512GB〜1TB SSD
- OS:Windows 11 ProまたはUbuntu LTS
- 特徴:マルチモニターや外部GPUにも対応できる拡張性を確保。
■ ホームサーバ・学習用・開発環境向け
- CPU:低消費電力型(Celeron/Atom/Ryzen 3)
- メモリ:8〜16GB
- ストレージ:小容量SSD+外部HDD
- OS:Ubuntu Server、Debian、またはProxmoxなど仮想環境
- 特徴:省電力で24時間稼働させやすい。サーバ構築や開発環境に最適。
OSなしミニPCを選ぶときのポイント
選ぶ際は、以下の観点で比較すると失敗しにくいです。
- CPU性能と用途のバランスを考える
- メモリとストレージの拡張性を確認
- 冷却性能(ファン有無・放熱設計)を重視
- インターフェースの数(USB・HDMI・LANなど)をチェック
- メーカーのサポート・ドライバ提供状況を確認
特に海外ブランドの格安モデルは、ドライバやライセンスの扱いに注意しましょう。
「正規OSを自分で入れる」という前提で選ぶのが安全です。
まとめ:OSなしミニPCは自由度の高い“育てるPC”
OSなしミニPCは、安く・自由に・軽快に使いたい人にぴったりの選択肢です。
一方で、OSインストールや設定を自分で行う必要があるため、少しの知識と手間は欠かせません。
ただ、その過程も含めて「自分で作る楽しさ」があるのがこのスタイル。
慣れてしまえば、使い勝手や性能を自分好みに仕上げられるのが魅力です。
あなたの目的に合った構成を考えて、最適なOSなしミニPCライフを始めてみてください。
