ベネッセのワイヤレスイヤホンを手に入れたけれど、「どうやって設定するの?」「スマホに繋がらない…」と戸惑っていませんか?
教材の特典や努力賞交換でもらえることが多いこのイヤホン。見た目はシンプルでも、仕組みはしっかりとしたBluetoothイヤホンです。
この記事では、初期設定からペアリング、よくあるトラブルの対処法までを、実際の利用者の声や一般的な完全ワイヤレスイヤホンの知識をもとに、わかりやすくまとめました。
ベネッセのワイヤレスイヤホンとは?特徴と概要
ベネッセのワイヤレスイヤホンは、進研ゼミやチャレンジ教材の付録・交換特典として登場するBluetooth対応イヤホンです。
ケースからイヤホンを取り出すと自動的に電源が入り、スマートフォンやタブレットとペアリングできる仕組みになっています。
左右独立型の完全ワイヤレス設計で、ケーブルのわずらわしさもなし。
学習用だけでなく、音楽や動画、オンライン通話などにも使える点が魅力です。
市販モデルのように型番(TWS051など)が記載されている場合もあり、仕組みは一般的なBluetoothイヤホンと同様と考えてOKです。
開封したらまず確認!初期準備の手順
ワイヤレスイヤホンは、開封してすぐに使えるわけではありません。
届いたら、まずは以下の順番で準備を進めましょう。
- 充電をする
まず、充電ケースとイヤホン本体を充電します。ケースにUSBケーブルを差し込むとLEDランプが光り、赤く点灯すれば充電中、青く点けば満充電完了です。
初回使用前にしっかり充電しておくことで、不具合や接続ミスを防げます。 - イヤーピースを調整する
耳に合わないサイズだと、音がこもったり外れやすくなったりします。付属のイヤーピース(S/M/Lなど)を付け替えて、自分の耳に合うものを選びましょう。 - スマホのBluetoothをオンにする
接続するスマホやタブレットのBluetooth設定を開き、「オン」にしておきます。
Android・iPhoneどちらでも、設定メニューから簡単に切り替え可能です。
ベネッセのイヤホンをスマホに接続する方法
ワイヤレスイヤホンの肝は「ペアリング」。最初の一度だけ設定すれば、次回からはケースを開けるだけで自動接続されます。
手順はとてもシンプルです
- 充電ケースからイヤホンを取り出す
取り出した瞬間、イヤホンのLEDが赤と青で点滅します。これが「ペアリング待機中」のサインです。 - スマホでBluetoothデバイスを検索
スマホの設定画面を開き、「新しいデバイスを追加」や「Bluetooth設定」をタップします。
表示されたリストの中に「TWS051」「Benesse Earphones」などが出たら、それを選択します。 - 接続完了を確認
数秒待つと「接続済み」と表示され、イヤホンのLEDが青くゆっくり点滅すれば成功です。
この作業を一度行えば、次からはケースを開くだけで自動的に接続されます。
音が出ない・片側しか聞こえないときのチェックポイント
使い始めてから多いのが、「片方からしか音が出ない」「Bluetoothがつながらない」というトラブル。
原因のほとんどはちょっとした設定ミスです。次のポイントを順に確認してみましょう。
- 充電不足ではないか
左右どちらかのイヤホンの電池が切れていると、音が出ないことがあります。ケースに戻して数十分充電してから再度試します。 - スマホとの距離を近づける
Bluetoothの通信範囲はおよそ10メートル。壁や家具で遮られると途切れることがあります。机の上など、見通しのよい場所で試しましょう。 - ペアリングを一度解除して再接続する
スマホのBluetooth設定画面で「Benesse Earphones」を削除し、再度ペアリングを行います。これで多くの問題は解決します。 - イヤホンをリセットする
ケースに戻した状態で長押し操作(約20秒程度)を行うと、初期状態に戻る機種もあります。リセット後に再ペアリングを試してください。
操作の基本:音量・再生・通話
ベネッセのワイヤレスイヤホンは、一般的なBluetoothイヤホンと同様にシンプルな操作が可能です。
- 再生/一時停止:イヤホンのボタンまたはタッチ部分を1回タップ
- 曲送り/戻し:右を長押しで次の曲、左を長押しで前の曲
- 通話応答:着信時に1回タップ
- 通話終了:再度1回タップ
音量調整はスマホ側のボリュームボタンから行うのが確実です。
タッチ操作に対応しているモデルもありますが、機種によって仕様が異なるため、反応が悪い場合はスマホで直接操作するのが安全です。
よくあるトラブルと対処法
Bluetoothが検出されない
・スマホのBluetoothがオフになっていないか確認
・他の端末にすでに接続されていないか確認
・イヤホンのLEDが点滅していない場合、電池切れの可能性あり
音が途切れる・ノイズが入る
・周囲の電波干渉(Wi-Fiルーターや電子レンジ)を避ける
・人混みや金属の多い場所では通信が不安定になりやすい
・接続先を一度解除して再度接続してみる
片耳しか聞こえない
・イヤホンの左右間通信が途切れている可能性。両方をケースに戻して再度取り出す
・リセット操作で改善することが多い
充電できない
・ケーブルや充電ポートにホコリが詰まっていないか確認
・別のUSBケーブルや充電器を試してみる
どれも慌てず順番に確認していけば、解決できるケースがほとんどです。
快適に使うためのコツと長持ちの秘訣
- 使い終わったら必ずケースに戻す
ケースに戻すと自動で電源が切れるため、バッテリーの消耗を防げます。 - 定期的にお手入れする
イヤーチップ部分は汗や皮脂で汚れやすいので、乾いた布で軽く拭くのが◎。
端子部分に汚れが付くと充電ができなくなることもあるので要注意です。 - 大音量で長時間使わない
耳への負担を避けるため、音量は50〜70%程度に抑えるのがおすすめです。 - 複数機器で使うときは接続を切り替える
一度に2台以上の端末と同時接続はできない場合があります。使用中の機器を切断してから別の端末と接続しましょう。 - 保管環境にも気を配る
高温多湿な場所や直射日光の当たる場所に放置すると、バッテリー劣化の原因になります。
使わないときはケースに入れ、風通しの良いところに置きましょう。
勉強にもエンタメにも使える万能イヤホン
ベネッセのワイヤレスイヤホンは、学習用動画やリスニング教材はもちろん、音楽や映画鑑賞にもぴったり。
チャレンジタッチやスマホに接続して使えば、通勤・通学時間も有効に使えます。
「付録だから性能は期待できない」と思っていた人も、使ってみると意外とクリアな音質に驚くはず。
軽くて持ち運びもしやすく、ケース込みでもコンパクト。
日常生活のあらゆるシーンで活躍してくれます。
ベネッセのワイヤレスイヤホン説明書まとめ!初期設定とペアリング方法を詳しく解説(まとめ)
最後にもう一度ポイントをおさらいします。
- ベネッセのワイヤレスイヤホンはBluetooth対応で、スマホ・タブレット・PCで使える。
- 初期設定は「充電→Bluetoothオン→イヤホン取り出し→ペアリング」だけ。
- トラブル時は充電確認と再ペアリングでほとんど解決可能。
- 使い終わったらケースに戻す・定期的にお手入れすることで長持ち。
ベネッセのワイヤレスイヤホンは、学習にもエンタメにも使える便利アイテムです。
使い方を理解しておけば、毎日の勉強時間やリスニングの効率がぐっと上がります。
あなたの学びと音楽の時間を、もっと快適にしてくれる一台として、ぜひ活用してみてください。
