ワイヤレスイヤホン、いまや生活の必需品ですよね。通勤やリモート会議、カフェでの作業時間も、いいイヤホンがあるだけで一気に快適になります。でも、数が多すぎて「結局どれが最強なの?」と思ったこと、ありませんか?
今回は2025年最新のレビューや専門家の意見をもとに、音質・ノイズキャンセリング・使いやすさの面から“本当に最強”と言えるワイヤレスイヤホンを10機種紹介します。
ワイヤレスイヤホンを選ぶ前に知っておきたいポイント
まずは「最強」と呼ばれるモデルがどういう基準で選ばれているのか、整理しておきましょう。
1. ノイズキャンセリング(ANC)の性能
最近のモデルは、周囲の音を打ち消すアクティブノイズキャンセリングが標準装備になりつつあります。ただ、その効き具合は機種によって大きく差が出ます。電車や飛行機などの低音ノイズに強いタイプ、人の声や空調音のような中高音域に効くタイプなど、それぞれ得意分野があります。
2. 音質とコーデック
Bluetooth接続で高音質を出すには、対応コーデックが重要。LDAC、aptX Adaptive、LC3など、より多くの情報量を伝送できる規格に対応しているイヤホンほど、音の立体感や細部の表現が違います。特にハイレゾ音源を楽しみたい人は、LDAC対応モデルを要チェック。
3. 装着感とフィット感
長時間使うからこそ、耳への負担は軽いほうがいい。軽量化された筐体や柔軟なイヤーチップなど、快適性への工夫があるかもポイントです。小型化が進んだ2025年モデルは、耳にすっぽり収まるサイズ感が主流になっています。
4. バッテリーと防水性能
「出先で充電切れ」は避けたいですよね。イヤホン単体で7〜12時間、ケース併用で20〜30時間以上再生できるモデルなら、日常使いで困りません。IPX4以上の防水性能があれば、雨や汗にも強いです。
5. 接続性・マルチポイント
スマホとパソコンを同時につなげられる「マルチポイント接続」は、一度使うと手放せません。音楽を聴いていても、パソコンの会議が始まったら自動で切り替わる――そんな便利さも“最強”の条件です。
【2025年最新版】最強のワイヤレスイヤホンおすすめ10選
ここからは、音質・ANC・使いやすさの総合力で選んだ10モデルを紹介します。どれもレビュー評価が高く、長く愛用できる逸品ばかりです。
1. Sony WF-1000XM5
“現行ベンチマーク”とも言われる最強モデル。ソニー独自のプロセッサーが環境ノイズを30dB以上カットし、体感ノイズを約87%低減。LDAC対応で高音質再生も得意です。前モデルより25%小型・20%軽量化され、装着感もアップ。Androidとの相性は抜群で、アプリで音質調整も自由自在。
2. Technics EAH-AZ1000
ノイズキャンセリング性能に定評あり。独自の「デュアルハイブリッドANC」で全周波数帯を抑え込み、静寂の中で音楽に没頭できます。LDAC・LC3対応、連続12時間再生(ANCオン時)という長時間バッテリーも魅力。高解像度で、ジャズやクラシックファンにも人気です。
3. Bose QuietComfort Ultra Earbuds
ノイズキャンセリングといえばBose。Ultraはその名の通り、ANCの強さと自然さを両立しています。AIで環境音に応じてキャンセリング強度を自動調整するのも特徴。重低音の迫力と包み込むような中音域が人気。快適な装着感で、長時間リスニングにも向いています。
4. Bose QuietComfort Earbuds II
Ultraの前世代ながら、今でも十分“最強クラス”。ノイズ除去能力は業界トップレベルで、価格も落ち着いてきています。外音取り込み機能も自然で、会話モードの切り替えがスムーズ。コスパ重視でBose品質を体験したい人におすすめ。
5. Sennheiser Momentum True Wireless 4
音質最強と名高いモデル。Sennheiserらしい中高域の透明感と低音の深みが特徴。LDACやaptX Adaptiveに対応し、Hi-Fi志向のリスナーも満足できます。金属ハウジングの高級感と安定した装着感も好評。
6. Apple AirPods Pro(第2世代)
iPhoneユーザーにとっての最適解。空間オーディオ対応で、映画やライブ音源も立体的に再現。自動切り替えや「適応型オーディオ」など、Appleデバイス間の連携がスムーズ。ANCも前世代より強化され、外音取り込みの自然さは業界トップクラス。
7. Anker Soundcore Liberty 4 NC
コスパ最強候補。1万円台前半ながら、ANC・LDAC・マルチポイント対応と、機能面は上位機種並み。低音重視のサウンドチューニングで、ポップスやEDMにぴったり。軽量でフィット感も良好なので、初めてのTWSイヤホンにもおすすめ。
8. JBL Tour Pro 2
世界初のタッチディスプレイ付き充電ケースが特徴。ケースから音量調整やANC操作ができるのが便利です。パワフルな低音と明るい高音で、リスニング体験が楽しいモデル。マルチポイントや空間オーディオ対応など、機能面も非常に充実。
9. Bang & Olufsen Beoplay EX
デザイン性と高音質を両立した高級機。大型ドライバーによる豊かな音場と繊細な音の再現力が魅力です。ガラスとアルミの組み合わせが美しく、所有する喜びも大きい。価格は高めですが、ファッション性と音質を両立したい人にぴったり。
10. Shokz OpenFit
骨伝導の技術を応用した“耳を塞がない”オープンイヤー型。ランニングや会話をしながらでも周囲の音をしっかり聞けます。音質もクリアで自然、軽量設計で長時間の装着も快適。安全性と快適さを重視するユーザーにおすすめです。
「最強イヤホン」を選ぶコツと後悔しないためのポイント
高性能イヤホンを選ぶときほど、意外な落とし穴がいくつかあります。
- 耳の形に合うかどうか:どんなに性能が良くても、フィットしなければ性能を活かしきれません。サイズ違いのイヤーチップを試すのが大事。
- 対応コーデックに注意:LDAC対応でも、スマホ側が非対応なら意味がありません。自分のデバイスとの相性を確認しましょう。
- バッテリー劣化:リチウム電池は消耗品。長く使いたいなら、定期的に充電サイクルを管理するのがおすすめ。
- ファームウェア更新:最新モデルほど、ソフトウェアアップデートで機能改善が行われます。アプリで常に最新状態を保つのがポイントです。
用途別おすすめの選び方
- 通勤・通学メイン → 「Sony WF-1000XM5」「Apple AirPods Pro(第2世代)」
- 音楽鑑賞重視 → 「Sennheiser Momentum True Wireless 4」「Technics EAH-AZ1000」
- リモートワークや会議 → 「Bose QuietComfort Ultra Earbuds」「JBL Tour Pro 2」
- スポーツ用途 → 「Shokz OpenFit」「Anker Soundcore Liberty 4 NC」
- デザイン重視・ギフト用途 → 「Bang & Olufsen Beoplay EX」
自分の使い方をイメージして選ぶと、満足度が一気に上がります。
最強のワイヤレスイヤホンで、毎日の音をアップデートしよう
イヤホンは単なる音楽機器ではなく、「時間の質」を上げてくれるツールです。ノイズを消し、音に包まれるひとときは、小さな贅沢そのもの。
今回紹介した最強クラスのモデルたちは、どれも日常の“音のストレス”を見事に解消してくれます。
音質・ノイズキャンセリング・快適性――どれを取っても妥協のないイヤホンを選べば、通勤もリラックスタイムももっと心地よくなるはず。
ぜひ、自分にとっての「最強のワイヤレスイヤホン」を見つけてください。
