最近話題の「3COINS(スリーコインズ)」のワイヤレスイヤホン。
「安いのにちゃんと使える」「デザインがかわいい」「でも説明書なくしちゃった…」なんて声、けっこう多いですよね。
でも安心してください。3COINSのイヤホンは、コツさえわかれば説明書なしでも簡単に使いこなせます。
この記事では、ペアリング方法から操作、よくあるトラブル解決まで、誰でもスムーズに使えるようにわかりやすくまとめました。
3COINS(スリーコインズ)のワイヤレスイヤホンってどんなもの?
3COINS(スリーコインズ)のワイヤレスイヤホンは、1,500円前後という手軽な価格ながら、Bluetooth接続・通話対応・タッチ操作といった機能をしっかり搭載しています。
いくつかシリーズがあり、代表的なのが「AIR MUSIC」「BEANS MUSIC」「CLEAR MUSIC」など。見た目や形状は少しずつ違いますが、基本的な使い方はどれも共通しています。
- ケースに収納して充電できる
- ケースから取り出すと自動で電源ON
- Bluetooth機能でスマホやPCに接続
- 片耳・両耳どちらでも使える
シンプルな設計なので、初めてのワイヤレスイヤホンとしてもぴったりです。
まずは中身を確認しよう
開封すると、基本的に以下のものが入っています。
- イヤホン本体(左右)
- 充電ケース
- 充電ケーブル(USB Type-CまたはMicro USB)
- 予備イヤーピース(モデルによる)
最近のモデルは、「L」「R」の表記がはっきりしていて見分けやすくなっています。
イヤホンをケースから取り出すとLEDランプが点灯し、電源ONや充電状態が確認できます。
充電の仕方とLEDランプの見方
イヤホンとケースはそれぞれ充電が必要です。
まず、イヤホンをケースに入れると自動で充電が始まります。LEDランプが点灯したら充電中のサイン。満充電になるとランプが消灯するか色が変わります。
ケース自体の充電は、付属のUSBケーブルを使ってコンセントやPCに接続すればOK。
約1~2時間で満充電できるものが多く、ケースのランプで残量も確認できます。
ポイントは「充電しっぱなしにしない」こと。
満充電後はケーブルを抜いておくと、バッテリーの劣化を防げます。
電源ON・OFFの方法
イヤホンの電源はとても簡単。
ケースから取り出すと自動的に電源がONになります。
逆に、ケースに戻すと自動的にOFFになる仕組みです。
もし手動で操作したい場合は、イヤホンのボタンやタッチセンサーを約3秒間長押しします。
LEDが点灯すればON、消灯すればOFF。
この仕組みを覚えておくだけで、説明書がなくても困りません。
ペアリングの手順(スマホ接続)
ここが一番大事なポイントです。
初めて使うときはスマホやタブレットと「ペアリング(接続設定)」を行います。
- イヤホンをケースから両方同時に取り出します。
- LEDが赤と青に交互点滅したらペアリングモードです。
- スマホの「設定」→「Bluetooth」を開き、BluetoothをONにします。
- 「3COINS」「TWS」「AirMusic」など製品名が表示されたらタップ。
- 「接続済み」と表示されれば完了です。
2回目以降は、自動的にスマホと再接続してくれるので、毎回設定する必要はありません。
もし片耳だけで使いたい場合は、片側だけ取り出せばOK。
もう一方をケースに戻しておけば、片耳モードとして利用できます。
ペアリングできないときの対処法
「スマホに名前が出てこない」「片方しか音が出ない」など、よくあるトラブルも簡単に直せます。
- イヤホンをケースに戻して電源を一度OFFにする
- スマホ側のBluetoothを一度OFF→ON
- ペアリング済みリストから古い接続を削除して再接続
それでもうまくいかない場合は、イヤホンをリセットしましょう。
左右のイヤホンを同時に長押ししてペアリングを解除し、再度最初から接続すればOK。
3COINSの公式FAQでもこの方法が紹介されています。
操作方法を覚えよう
モデルによって少し違いますが、多くのイヤホンはタッチまたはボタン操作で以下のように使えます。
- シングルタップ:再生/一時停止
- ダブルタップ:音量アップまたは次の曲
- トリプルタップ:前の曲
- 長押し:通話拒否または音声アシスタント起動
通話機能にも対応しており、着信時にタップするだけで応答できます。
耳に装着したまま操作できるので、スマホを取り出す手間がなく便利です。
ただし、タッチ感度が高いモデルでは誤操作が起こりやすいため、タップのリズムを掴むと快適に使えます。
音質と使い心地
3COINS(スリーコインズ)のワイヤレスイヤホンは、価格帯を考えると音質は十分。
低音から高音までバランスがよく、YouTubeや通話、音楽アプリの再生も快適にこなせます。
特に「CLEAR MUSIC」シリーズは、音の抜けがよく、クリアな印象と評判。
一方で、遮音性を求めるならカナル型(耳に差し込むタイプ)が向いています。
長時間装着しても耳が痛くなりにくく、通勤・通学の相棒としても人気です。
軽量なのでポケットやバッグに入れてもかさばりません。
ケースの使い方とお手入れ
イヤホンは使い終わったら必ずケースに戻しましょう。
収納と同時に自動で充電が始まり、次に使うときもフルパワーで使えます。
ケースはプラスチック製のものが多いので、水や衝撃には注意。
ホコリや汚れが溜まったときは、乾いた布で軽く拭くだけでOKです。
濡れたままのイヤホンを入れると故障の原因になるため、汗をかいたときはしっかり乾かしてから収納しましょう。
よくあるトラブルと解決方法
1. 音が途切れる/片耳しか聞こえない
→ Bluetooth電波が弱い場所では音飛びが起きやすいです。スマホとイヤホンの間に障害物がないか確認。
2. ペアリングがうまくいかない
→ 一度スマホ側の登録を削除して、再度ペアリングモードに入れると改善します。
3. タッチ操作が効かない
→ 指が濡れていたり、タップが早すぎる場合は反応しません。ゆっくり確実に操作しましょう。
4. 充電ができない
→ ケースの接点部分にホコリが付着していることがあります。綿棒で軽く掃除すると復活することも。
こうしたトラブルは、慌てず順番に確認すればほとんど解決できます。
長く使うためのコツ
- 使用後は必ずケースに戻す
- 高温・多湿の場所に置かない
- 充電しっぱなしにしない
- 月に一度は満充電にしておく
また、防水機能のないモデルも多いため、雨の日の使用やお風呂での利用は避けましょう。
音が小さく感じる場合は、イヤーピースを替えてフィット感を調整するのもおすすめです。
3COINS(スリーコインズ)のワイヤレスイヤホン使い方まとめ!説明書なしでも簡単ペアリング
3COINS(スリーコインズ)のワイヤレスイヤホンは、シンプルで誰でも扱いやすい設計。
ペアリングもボタン操作も、慣れれば数十秒で完了します。
説明書がなくても、
「ケースから取り出す→LED点滅→スマホのBluetoothをON→接続」
この流れだけ覚えておけば大丈夫。
お手頃価格ながら、通勤・勉強・リモート会議など、日常のあらゆるシーンで活躍してくれるコスパの高いイヤホンです。
もしトラブルが起きても、再ペアリングや充電チェックでほとんどの不具合は解決できます。
気軽に音楽を楽しみたい人、ワイヤレスイヤホン初心者の人にこそ、3COINS(スリーコインズ)のイヤホンはぴったり。
「安くてかわいい」「設定も簡単」——そんな魅力が、スリーコインズの人気を支えています。
