最近「ミニPC」という言葉を耳にする機会が増えました。コンパクトで省スペース、電気代も控えめ。それでいて性能もしっかりしている。そんなバランスの取れたパソコンを、なるべく安く手に入れたいと思っている人は多いはずです。
この記事では、2025年時点で手に入りやすい“ミニPCの最安値”を徹底調査し、コスパの観点からおすすめできる格安モデルを紹介していきます。安さだけでなく、「ちゃんと使える」「長く使える」ことにも注目して選びました。
ミニPCってどんなパソコン?
まず簡単に整理しておきましょう。ミニPCとは、名前のとおり小型のデスクトップパソコンです。片手に乗るほどのサイズで、テレビの裏やモニターの背面に取り付けて使えるものもあります。
最近では「インテル N100」「AMD Ryzen」などの省電力CPUを搭載したモデルが増え、ネット閲覧、YouTube視聴、文書作成などの日常作業には十分な性能を持っています。消費電力も低く、ノートPCより静かに動くものが多いのも特徴です。
また、外観はシンプルでインテリアに馴染みやすく、リビングやオフィスの隅に置いても邪魔になりません。「場所を取らないのに使えるPC」を探している人にとって、ミニPCはぴったりな選択肢です。
安いミニPCを選ぶときのポイント
「とにかく安ければいい」と思ってしまいがちですが、実際には注意すべき点がいくつかあります。価格だけで決めてしまうと、あとで使いづらさを感じることも。ここでは、ミニPC選びの基本を押さえておきましょう。
1. 用途に合った性能を選ぶ
ネットや動画、Office作業なら、インテル N100 や N95 のCPUで十分です。これらは“省電力系”と呼ばれるCPUで、軽作業向き。重い動画編集や3Dゲームをしたい場合は、Core i5 や Ryzen 5 以上を検討しましょう。
2. メモリとストレージのバランス
メモリは8GBが最低ライン。ブラウザを複数開いたり、動画を見ながら作業する人は16GBあると安心です。ストレージはSSD256GBあれば十分ですが、512GB以上あるとさらに快適です。安いモデルでも、後からSSDを増設できるタイプを選ぶと長く使えます。
3. インターフェイスの充実度
USBポートの数やHDMI端子の有無も確認ポイント。テレビにつないでリビングPCにしたい場合は、HDMIが2つあると便利です。最近はWi-Fi 6やBluetooth 5対応の機種も多く、接続性が格段に向上しています。
4. 静音性と冷却性能
筐体が小さい分、熱がこもりやすいのがミニPCの弱点。冷却ファンの静音性や放熱設計がしっかりしているモデルを選びましょう。ファンレス設計の静音モデルも人気です。
5. サポートと保証
安いモデルほど海外ブランドが多くなります。日本語サポートや保証対応を確認しておくと安心です。初期不良やトラブルの際に迅速に対応してもらえるかどうかは重要なポイントです。
今のミニPCの価格相場はどのくらい?
現在の市場では、ミニPCはおおまかに3つの価格帯に分かれます。
- 2〜3万円台:入門クラス
Intel N100 / N95クラスのCPUを搭載。ネット閲覧や事務作業に最適。 - 3〜5万円台:中級クラス
メモリ16GBやSSD512GB搭載モデルが多く、在宅ワークや副業にも使える。 - 5万円以上:上位クラス
Ryzen 7 や Core i7など高性能CPUを積み、映像編集やゲームも快適。
以前は「3万円以下のPC=動作が重い」と言われましたが、近年のミニPCは驚くほど性能が上がっています。特にIntel N100シリーズの登場以降は、低価格帯でも快適な操作性を実現するモデルが増えました。
コスパ重視で選ぶ!おすすめ格安ミニPC5選
ここからは、実際にコスパ面で優れた注目モデルを紹介します。いずれも国内外で人気が高く、性能と価格のバランスが良いモデルばかりです。
1. Beelink EQ12 Mini PC
参考価格:7,500円前後(セール時)
超軽量・超小型の激安モデル。Intel N100搭載ながら、一般的なWebブラウジングや文書作成には十分。ストレージは少なめですが、外付けSSDを追加すれば快適です。電力消費が少なく、常時稼働サーバー用途にも向きます。
2. IPRODA N100 8GB+256GB
参考価格:17,000円前後
必要十分なスペックを低価格でまとめたモデル。Windows 11 Proを標準搭載しており、初期設定もスムーズ。小型ながらUSBポートが豊富で、仕事用としても使えます。ファン音も控えめで、静音性を重視する人にもおすすめです。
3. CHUWI HeroBox N100 8GB+256GB
参考価格:22,000円前後
格安PCの定番ブランドCHUWI(ツーウェイ)の人気機種。金属筐体で放熱性が高く、安っぽさを感じさせません。SSD交換も簡単で、長く使える設計。Officeや動画再生なら余裕の性能です。
4. GMKtec G3 Intel N100
参考価格:19,000〜20,000円台
高評価レビューが多い、バランス型の格安ミニPC。HDMI×2、USB3.2×4、Wi-Fi 6など最新規格をしっかり押さえています。小型でも拡張性があり、家庭用・ビジネス用どちらにも対応可能。
消費電力が低く、省エネ性能にも優れています。
5. MINISFORUM UN100L 16GB+256GB
参考価格:36,000円前後
やや上位ながら、性能面では抜群のコスパを誇るモデル。16GBメモリを搭載し、複数アプリを同時に開いてもサクサク動作。国内販売・サポートも充実しているため、初心者でも安心して使えます。軽作業からビジネス用途まで対応できる万能機。
安いミニPCの“落とし穴”にも注意
格安モデルには、価格の裏に隠れた注意点もあります。特に以下の3点は事前に確認しておきましょう。
- ストレージの質と速度
eMMCや低速SSDだと、体感速度が大きく違います。できればNVMe SSD対応モデルを選ぶと快適です。 - 冷却と音
小型ゆえに排熱が難しく、ファン音が気になる機種もあります。レビューで静音性の評価をチェックしておくと安心です。 - OSと初期設定
海外モデルではWindowsが英語版の場合も。日本語設定が済んでいるかを確認しましょう。
安さだけで判断せず、こうした「使い勝手」も見逃さないのが、コスパ重視で選ぶコツです。
どのモデルが“買い”なのか?
結論から言うと、「予算3〜5万円」まで見て選ぶのが最もコスパが良いです。
2万円台のモデルでも日常使いには十分ですが、少し余裕をもたせることで快適さと寿命が格段に伸びます。
特に「GMKtec G3 Intel N100」と「MINISFORUM UN100L 16GB+256GB」は、価格と性能のバランスが非常に優れており、初めてミニPCを買う人にもおすすめです。
また、セールをうまく活用すれば2万円前半まで価格が下がることもあります。購入タイミングを見計らうのも賢い選び方です。
まとめ:ミニPCの最安値を見極めて、コスパ最高の1台を選ぼう
ミニPCは今や、安くても十分に使える時代になりました。
2万円台で手に入るエントリーモデルから、5万円前後で長く使える高性能タイプまで幅広くそろっています。
大事なのは「自分の使い方に合ったモデルを選ぶこと」。
ネットやOffice中心なら格安モデルでOK。動画編集や在宅ワークを快適にこなしたいなら、もう少し上のクラスを検討しましょう。
最新のセール情報や価格比較サイトをこまめにチェックすれば、驚くほど安く購入できることもあります。
ミニPCの最安値を賢く見極め、あなたにとって“ちょうどいい一台”を見つけてください。
