最近はコンパクトでも高性能な「ミニPC」が注目を集めています。小さなボディに最新CPUやSSDを搭載し、リビングや書斎、さらにはビジネスの現場まで幅広く使われています。
ただし、見落とされがちなのが「メモリ選び」。
CPUやストレージと違い、後からの拡張が難しいモデルも多く、最初の選び方が快適さを左右します。この記事では、用途別に最適なメモリ容量を解説しながら、選ぶときに失敗しないポイントを紹介します。
ミニPCにおけるメモリの役割とは?
まずは基本から。
メモリ(RAM)は、PCが作業中に一時的にデータを保管する“作業台”のような存在です。
この作業台が広ければ、同時に多くのアプリやタブを開いてもスムーズに動作します。
逆にメモリが足りないと、動作が重くなり、アプリの切り替えがもたつくことも。
特にミニPCは筐体が小さいぶん、排熱や拡張の制約が大きいので、購入時点で最適な容量を選んでおくことが重要です。
「あとで増設すればいいや」と思っても、オンボード(基板直付け)タイプだと交換すらできないケースがあります。
ミニPCのメモリ容量はどのくらい必要?
メモリ選びの基本は「用途別に考える」こと。
ここでは代表的な使い方ごとに、快適に動作する容量の目安を紹介します。
4〜8GB:ネット・動画視聴中心のライトユーザー向け
メール、YouTube、Office、ちょっとしたWeb検索。
この程度の使い方なら8GBで十分です。
ただし、4GBだと最新のWindows環境ではやや厳しく、複数アプリを開くと途端に重くなることも。
「最低ラインは8GB」と考えておくと安心です。
8〜16GB:普段使い+マルチタスクにちょうどいい
複数のブラウザタブを開きながら、写真を整理したり、Zoomで会議したり。
そんな「ながら作業」が多い人は16GBをおすすめします。
最近のミニPCでは16GBが標準搭載になっているモデルも増えており、日常使いなら最もバランスが取れた容量です。
16〜32GB:動画編集・軽いゲーム・仮想環境に挑戦したい人向け
画像や動画編集、複数モニタでの作業、軽めのゲームプレイをする場合は、32GBを視野に入れましょう。
このレベルになると、CPU性能とあわせてしっかり性能を引き出せる構成が必要になります。
最近のDDR5メモリ対応モデルでは、より高速な処理が可能です。
32GB以上:ハイエンド用途やプロフェッショナル作業向け
AI処理、3Dレンダリング、仮想マシンを複数動かすような重作業なら、64GBや96GBといった大容量メモリを搭載したミニPCも検討対象です。
ただし、高性能モデルは発熱も大きく、価格も上がるため、用途に対して本当に必要かを冷静に見極めることが大切です。
メモリの種類と規格も要チェック
ミニPCを選ぶときは、容量だけでなく「規格」と「構成」も確認しましょう。
DDR4とDDR5の違い
最近のミニPCでは、従来のDDR4から次世代規格のDDR5へ移行が進んでいます。
DDR5は転送速度が速く、省電力化もされていますが、DDR4より価格が高い傾向があります。
最新CPU(Intel第13世代以降やRyzen7000シリーズなど)を搭載しているミニPCでは、DDR5対応が主流です。
シングルチャネルとデュアルチャネル
メモリを1枚だけ差す「シングルチャネル」と、2枚セットで使う「デュアルチャネル」では性能が大きく変わります。
デュアルチャネルにすると、メモリの帯域が倍になり、グラフィック処理や読み込み速度が向上します。
同容量・同クロックのメモリを2枚組で使うのが理想的です。
SO-DIMMとは?
ミニPCの多くはノートPC用の小型メモリ「SO-DIMM」規格を採用しています。
デスクトップ用のDIMMとは形状が異なるため、購入時には必ず対応規格を確認してください。
メモリを選ぶときの注意点
1. 拡張できるかどうか
一部のミニPCはメモリが基板直付けで、増設や交換ができません。
「将来容量を増やしたい」と思っても不可能なケースがあるため、購入前に仕様を確認しましょう。
2. 対応上限を確認
最大何GBまで対応しているかも重要です。
たとえば、仕様書に「最大32GB(16GB×2)」と書かれていれば、それ以上を挿しても認識されません。
3. 冷却と消費電力
大容量メモリは発熱や電力消費も増えます。
特にファンレスや小型筐体のモデルでは、冷却性能を超えるとクロックダウン(性能低下)を起こすこともあります。
4. 将来性を見据える
ミニPCはコンパクトでアップグレードが難しい分、最初から余裕を持った構成にしておく方が安心です。
価格差が小さいなら、8GBより16GB、16GBより32GBを選ぶ方が長期的にコスパが高い場合があります。
ミニPCのおすすめメモリ構成例
ここからは、用途別におすすめの構成イメージを紹介します。
- Web・事務作業中心なら:8GB(DDR4またはDDR5)で十分。
- 複数アプリ・リモートワーク中心なら:16GBデュアルチャネル構成。
- 動画編集・配信・軽いゲームなら:32GB DDR5構成。
- AI処理・仮想環境運用なら:64GB以上、冷却性能重視モデル。
また、ASUS NUC 14 ProやMINISFORUM、GEEKOMなどの最新ミニPCは、DDR5 5600MHz対応・最大64GBまで増設可能なモデルが多く、今後も主流になるでしょう。
よくある失敗とその回避策
「8GBで十分」と思ったら足りなくなった
最初は問題なくても、アプリやブラウザが重くなると途端に動作が遅くなることがあります。
後から増設できない場合もあるので、余裕をもって選ぶのが鉄則です。
シングルチャネルで性能を落としてしまう
「16GB×1枚より8GB×2枚」の方が高速です。
同容量のメモリを2枚組で使うことで、CPUやGPUの性能を最大限引き出せます。
規格違いで動作しなかった
DDR4対応のPCにDDR5メモリを差しても動きません。
対応規格は必ず仕様書で確認し、メーカー推奨モデルを選ぶと安全です。
これからのミニPCとメモリのトレンド
2025年現在、ミニPC市場は「高性能・小型・静音化」が進んでおり、メモリもDDR5化と大容量化が加速しています。
8GBや16GBが“標準”だった時代から、今や32GB搭載モデルが一般的になりつつあります。
さらに、最新のNUC系モデルでは48GBや64GBにも対応し、クリエイターやエンジニア用途にも十分耐えうる構成が可能になりました。
今後は、AI推論やローカルLLM運用など、メモリを多く消費するアプリが増えるため、16GB以上を標準と考える流れが強まるでしょう。
ミニPCのメモリ選び完全ガイド:まとめ
最後にポイントをおさらいします。
- ミニPCのメモリは“作業の快適さ”を決める最重要パーツ。
- 用途別に最適な容量を選ぶ:
- ライトユーザー → 8GB
- 一般用途 → 16GB
- クリエイター・ゲーマー → 32GB
- ハイエンド用途 → 64GB以上
- 拡張性・規格・デュアルチャネル構成を忘れず確認する。
- 将来性を考えて、少し余裕のある容量を選ぶと後悔しない。
小型でも高性能なミニPCは、メモリ構成次第で驚くほど快適になります。
「今だけ」ではなく「これから先も」使える1台を手に入れるために、ぜひこの記事を参考に、自分にぴったりのメモリ構成を選んでください。
