デスクの上をもっとすっきりさせたい。そんな人に人気が高まっているのが、VESAマウント対応のミニPCです。
モニターの背面に取り付けて使えるから、見た目もスマートで作業スペースを最大限に活用できます。この記事では、VESAマウント対応ミニPCのメリットや選び方、そしておすすめモデルを10機種紹介します。
そもそもVESAマウント対応ミニPCって何?
「VESA(ベサ)」とは、ディスプレイ背面にある四つのネジ穴の規格のこと。
モニターアームや壁掛け金具を取り付けるための国際標準規格で、75×75mmや100×100mmといった穴の間隔がよく使われています。
VESAマウント対応のミニPCは、この規格に沿って設計されており、モニターの裏側にピタッと取り付け可能。
デスクトップPCのように場所を取らず、ノートPCよりも拡張性を保ちつつ、省スペース化を実現できるのが最大の特徴です。
VESAマウント対応ミニPCを使うメリット
- デスクが広くなる
モニター裏にPC本体を隠せるため、机上が驚くほどスッキリ。書類やガジェットを置くスペースが生まれます。 - 見た目がスマート
コード類も短くまとめやすく、配線がごちゃつかない。インテリアを邪魔しないミニマルな作業環境が作れます。 - 静音・省電力設計
多くのミニPCは低消費電力で、ファン音も控えめ。リビングや寝室でも快適に使えます。 - 可動式モニターと相性抜群
VESAアームでモニターを動かすと、PCも一緒に動くため、ケーブルが引っ張られる心配が少ないのもポイント。
注意したいポイント
ただし、万能というわけではありません。購入前に次の点を確認しておくと安心です。
- 放熱設計:モニター裏は風通しが悪くなりがち。金属筐体や大型ファン付きなど、放熱性に優れたモデルを選びましょう。
- 重量:アームやモニターが対応できる耐荷重を超えないよう注意。
- ケーブルの長さ:電源やHDMIケーブルが届くか、取り回しを事前に確認。
- メンテナンス性:背面設置後にストレージ交換などを行う場合、取り外しの手間が発生します。
ミニPCを選ぶときのポイント
1. VESAマウント対応かどうかをチェック
「VESAマウントブラケット付属」または「VESA対応」と明記されているかを確認。付属していない場合でも、後付けできるVESAアダプターキットが販売されています。
2. サイズと重さ
モニター裏に取り付けるには、できるだけ軽量でコンパクトなモデルが理想。特に24〜27インチモニターを使っている場合、1kg前後までが安心です。
3. 冷却性能
ファンレスの静音モデルは魅力ですが、熱がこもりやすい場所では小型ファン付きモデルの方が安定します。
4. 接続端子の位置と数
USBポート、HDMI、LANなどがどの方向に付いているかも重要。モニター裏でアクセスしにくくならないよう、前面ポートがあると便利です。
5. 性能と用途のバランス
Officeやブラウジング中心ならCeleronやN95クラスで十分。動画編集やマルチタスク重視ならCore i5/Ryzen 7クラスを検討しましょう。
VESAマウント対応ミニPCおすすめ10選
ここからは、実際に国内で入手しやすく、VESAマウント対応が確認されているモデルを紹介します。
1. Blackview MP60
手のひらサイズながら、Intel NシリーズCPUとWindows 11 Proを搭載。静音性が高く、VESAマウントブラケットが標準付属。テレワークや会議用端末として人気。
2. Wingame N95 搭載モデル
第12世代Intel N95を採用し、3画面出力にも対応。約3万円とコスパに優れ、背面設置でマルチモニター環境をすっきり構築できる。
3. ASUS Mini PC PN42
信頼のASUS製。静音設計で法人導入も多いモデル。VESAマウントに対応しており、安定性・サポートの安心感は抜群。
4. Beelink Mini PC Pro
高評価が多い人気ブランド。拡張性が高く、HDMI×2・USB-C搭載。デザインもスタイリッシュで、背面設置しても存在感がない。
5. GMKtec G3
価格重視派におすすめ。2万円台でWindows 11 Pro搭載。ファンレス静音タイプが多く、在宅ワークや省スペースの書斎向き。
6. MINISFORUM UM790 Pro
AMD Ryzen 9 7940HSを搭載した高性能モデル。ゲーミングや動画編集にも使えるハイエンド機ながら、VESAマウントブラケット対応。
7. Intel NUC 13 Pro
定番中の定番。Intel純正の安定性と拡張性を備え、VESAブラケットが標準で付属。法人・個人問わず長く使える万能タイプ。
8. CHUWI HeroBox
軽量コンパクトで、低消費電力設計。ファン付きで冷却性も良好。小型ディスプレイと組み合わせてサイネージ用途にも人気。
9. ASRock DeskMini+ASRock VESA Mount Kit for DeskMini
ASRock純正のVESAキットを組み合わせることで背面設置が可能。DIY派・自作PCユーザーに人気が高い構成。
10. GOPPA GP-VMPI/B
汎用的なブラケット。既存のミニPCにVESAマウント機能を追加できるため、「今のPCを背面設置したい」人にぴったり。
背面設置を成功させるためのコツ
- モニター裏のスペース確認
ケーブル差し込み口やアームの支柱に干渉しないかを事前にチェック。 - 耐荷重を守る
モニターとミニPCの合計重量が、アームやスタンドの許容範囲内にあることを確認。 - 放熱のための隙間を確保
PCの吸排気口をふさがないように、ブラケットとの間に数センチの空間を作ると安心です。 - ケーブルマネジメント
短めのHDMIケーブルや結束バンドを使うと、背面もきれいにまとまります。
どんな人におすすめ?
- デスクを広く使いたい人
- 在宅ワークで見た目も整えたい人
- 小型PCをリビングやキッチンで活用したい人
- サイネージやPOSなど、スペースが限られる業務環境で使いたい人
コンパクトでも性能は十分。最近はメモリ16GB・SSD512GBクラスのミニPCも手ごろな価格で手に入るようになりました。
小型ながら、日常の作業や軽い動画編集にも余裕で対応します。
まとめ:VESAマウント対応ミニPCでデスクを自由にデザインしよう
「PCをどこに置くか」を考えるだけで、作業環境の快適さは大きく変わります。
VESAマウント対応ミニPCなら、モニター背面に取り付けるだけでデスク周りが一気に整い、ケーブルもスッキリ。
性能・静音・省スペースを両立できる理想的な選択肢です。
これからミニPCを導入する人は、VESAマウント対応モデルを選んで、シンプルで機能的なワークスペースを手に入れてみてください。
