最近話題の「Ryzen7 7735HS搭載ミニPC」。小型なのにハイスペック、しかも価格も手頃。
「デスクトップ代わりに使えるの?」「動画編集もいける?」と気になっている人も多いはずです。
この記事では、最新世代のミニPCを徹底的に比較しながら、性能・使い勝手・コスパのバランスが取れたおすすめ5モデルを紹介します。
Ryzen7 7735HSってどんなCPU?性能をざっくり理解しよう
まずは、ミニPCの心臓部である「Ryzen7 7735HS」について簡単に整理します。
AMDが2023年に投入したこのプロセッサは、8コア16スレッド構成。最大4.75GHzで動作し、同世代の中でも高いパフォーマンスを誇ります。
製造プロセスは6nmと省電力寄りで、TDPは35W〜54W。つまり、ノートPCやミニPCのような小型筐体でも発熱を抑えつつ高い処理能力を発揮できます。
もう一つの魅力が、内蔵GPU「Radeon 680M」。
これがかなり優秀で、軽いゲームや動画編集、4K出力もスムーズにこなせます。
外付けGPUなしでも「軽量クリエイティブ作業+普段使い」なら余裕。
ミニPCで“グラボいらず”の世界を体感できるのは、7735HSだからこそです。
ミニPCに7735HSを選ぶメリットは?
「Ryzen7 7735HS搭載」と書かれたミニPCが増えているのは、それだけ需要があるからです。
では、具体的にどんなメリットがあるのか見ていきましょう。
1. 小型でもハイパフォーマンス
8コア16スレッドの実力は、従来のデスクトップRyzen5クラスを上回ることもあります。
WordやExcelはもちろん、Adobe系ソフト、動画編集、プログラミング環境構築などもサクサク。
ファンの静音性が高いモデルも多く、仕事用にも快適です。
2. 高効率で省エネ
6nmプロセス+可変TDP設計により、性能と消費電力のバランスが優秀。
24時間稼働のホームサーバーやメディアセンターとしても安定して使えます。
3. Radeon 680Mで軽いゲームも可能
eスポーツ系やインディーゲームならフルHDで快適にプレイできるレベル。
Steamの軽量タイトルや、PS2エミュレーションなども動作報告があります。
4. 拡張性が高いモデルが多い
7735HS搭載ミニPCはDDR5メモリ対応、NVMe SSDスロット、USB4や2.5GbE LANなど“今どき”の仕様が標準装備。
後からメモリやストレージを増設できるモデルも多く、長く使えるのが魅力です。
7735HS搭載ミニPCを選ぶときのチェックポイント
性能が同じCPUでも、製品によって満足度は大きく変わります。
購入前に必ずチェックしたいポイントをまとめました。
- メモリ構成
内蔵GPUを使うならデュアルチャネル(2枚挿し)が必須。
シングル構成だとGPU性能が大幅に落ちるので要注意。 - 冷却性能
小型筐体では熱がこもりやすい。ファンサイズやヒートパイプ構造を確認しましょう。
レビューで「静音」「高温になりにくい」と書かれているモデルは信頼度が高いです。 - インターフェース
USB4やThunderbolt 4、2.5GbE LAN、Wi-Fi 6Eなど最新規格対応モデルを優先。
外部GPU(eGPU)接続に対応しているかもチェックポイント。 - ストレージの拡張性
M.2スロットの空きや、2.5インチSATA対応など。
あとからSSDを増設できるか確認しましょう。 - 国内保証・サポート
海外メーカーの直販モデルは安い一方、初期不良対応や保証期間が短いことも。
国内販売代理店を通すと安心です。
最新世代で選ぶ!コスパ最強のRyzen7 7735HS搭載ミニPC 5選
ここからは、実際に人気のある代表的な5モデルをピックアップ。
価格・性能・設計バランスから「コスパが高い」と評価の高い機種を紹介します。
1. Beelink SER6 Pro 7735HS
高い完成度で人気の定番機種。
小型筐体ながらデュアルファンを搭載し、冷却・静音性ともに優秀。
USB4ポートも装備し、eGPU接続も可能。
動画編集やマルチタスク中心のユーザーにおすすめ。
2. MINISFORUM UM773 Lite
コンパクトなボディにDDR5対応と高速NVMe SSDを搭載。
Wi-Fi 6E、2.5GbE LANなど最新インターフェースを完備。
消費電力が抑えめで静音性も高く、リビングPCや仕事用に最適。
手頃な価格も魅力です。
3. GMKtec NucBox K2
ミニPC市場で急成長中のブランド。
メモリやSSDの増設が容易で、コスパの高さが際立ちます。
筐体は金属製で放熱性が高く、安定した動作を維持。
外観の質感も良く、デスクに置いても違和感なし。
4. Chuwi RZBOX 7735HS
大型筐体タイプで冷却に余裕があり、長時間稼働に強い。
標準で32GBメモリ・1TB SSDを備え、開封後すぐにハイパフォーマンス環境が整います。
動画編集や配信用途など、少し重めの作業にも対応できる1台。
5. Maxtang MTN-FP750
業務用にも向いた堅実な設計。
HDMI×2+DisplayPortで3画面出力対応。
メモリ・SSDの換装が簡単でメンテナンス性が高い。
パフォーマンスを安定させたいビジネスユーザー向け。
ベンチマーク・実測から見るリアルな性能感
Cinebench R23では、マルチコアで約14,000〜15,000pt、シングルで約1,600pt前後。
これはデスクトップ向けRyzen5 5600クラスに匹敵します。
LightroomやPremiereなどのクリエイティブソフトも快適。
また、Radeon 680Mによる3DMark TimeSpyスコアは約2,800〜3,000ptほどで、フルHD中設定のゲームが十分遊べるレベルです。
消費電力はアイドル時で約20〜25W、負荷時でも60W前後に収まり、家庭用の小型電源でも安心。
静音性の高いモデルなら、負荷時でもノイズは30〜35dB程度に抑えられます。
つまり「性能・静音・省電力」のバランスが非常に優秀なのです。
注意点:名前に“7000シリーズ”でも中身はリフレッシュ版
少し専門的な話ですが、Ryzen7 7735HSは「Zen3+」アーキテクチャ。
つまり、Ryzen 6000シリーズの改良版です。
「最新のZen4世代」ではないため、性能的には前世代のブラッシュアップと捉えるのが正確。
ただし実使用では差は小さく、コスパ重視で選ぶなら十分魅力的な選択肢です。
こんな人におすすめ!
- 自宅やオフィスの省スペース化を図りたい人
- 静音かつ高性能な作業用PCを探している人
- 軽いゲームや動画編集もやりたい人
- 将来メモリやSSDを増設して長く使いたい人
- ノートPCよりも冷却・拡張性を重視する人
特に、2〜3万円台の格安ミニPCから乗り換えると、体感速度の違いに驚くはずです。
一度Ryzen7 7735HSクラスを使うと、もう戻れなくなるほど快適。
Ryzen7 7735HS搭載ミニPCで理想の1台を見つけよう
ミニPC市場はここ数年で急速に進化しています。
Ryzen7 7735HSを搭載したモデルは、性能・価格・サイズのバランスが非常に優秀。
「静かで速く、省スペースで万能」——そんな理想のPCが、手の届く価格帯にあります。
選ぶ際は、メモリ構成・冷却設計・インターフェースをしっかり確認。
そして自分の使い方に合わせて、最もコスパの高い1台を選びましょう。
あなたのデスクに、これまでの常識を変える小さな相棒を迎えてみてください。
Ryzen7 7735HS搭載ミニPCが、その第一歩になるはずです。
