最近、在宅ワークや動画編集、配信などで「小型でも高性能なPC」が注目されています。その中でも、GIGABYTE(ギガバイト)のミニPCは、信頼性と拡張性のバランスが良いと評判。この記事では、GIGABYTEの代表的なミニPCシリーズ「BRIX」を中心に、人気の高性能モデルを比較しながら、用途に合わせた選び方を紹介します。
なぜGIGABYTEのミニPCが人気なのか
GIGABYTEは台湾発の老舗PCパーツメーカー。特にマザーボードやグラフィックカードの分野で長年の実績があり、品質と耐久性には定評があります。そんな同社が展開するミニPCシリーズ「BRIX(ブリックス)」は、手のひらサイズながらもパワフルな処理能力を誇り、デスク上をスッキリさせたい人から支持を集めています。
さらに、GIGABYTE製品の魅力は「安定動作」と「長期利用を見据えた設計」。パーツメーカーとしてのノウハウが詰め込まれており、CPU・メモリ・ストレージといった構成パーツの品質にも安心感があります。
ミニPCを選ぶ前に知っておきたい3つのポイント
1. 信頼性
小型PCほど冷却や電力設計の差が性能に直結します。GIGABYTEのBRIXシリーズは冷却構造がしっかりしており、24時間稼働のような用途でも安定して動作します。騒音面でもモデルによって改良が進んでおり、以前より静音性が高まりました。
2. 拡張性
ミニPCといえども、GIGABYTEのモデルはストレージやメモリの増設がしやすい設計です。多くの機種がM.2スロットや2.5インチベイを搭載しており、自分の用途に合わせて容量を増やせます。USBポートやHDMI、DisplayPortなどの端子も豊富で、複数モニター運用にも対応可能です。
3. 性能
最新のIntel Core i7やRyzenシリーズを搭載したモデルもあり、動画編集や3Dレンダリング、軽いゲーム程度なら十分こなせる処理能力を持ちます。小型ながらデスクトップ並みのパフォーマンスを発揮するのが、GIGABYTEミニPC最大の魅力です。
GIGABYTEミニPCおすすめ5選
ここでは、実際に人気が高い5つのGIGABYTEミニPCを紹介します。用途や予算に合わせて選んでみましょう。
① GIGABYTE BRIX BRI7H-1355/M32/S1TE/W11P
第13世代Intel Core i7を搭載したハイエンドモデル。32GBメモリと1TB SSDの大容量構成で、重めの作業や動画編集にも余裕があります。ミニPCでありながら、ビジネス用途からクリエイティブ作業まで対応できるパワーを持つのが特徴です。
高性能ながら消費電力が低く、静音性も高い設計。リビングやオフィスでも快適に使えます。
② GIGABYTE BRIX BRI5H-1335/M16/S500E/W11P
第13世代Core i5搭載のミドルクラスモデル。16GBメモリと500GB SSDの構成で、日常の作業やマルチタスクに最適です。省電力設計のため、稼働音が控えめで長時間の使用にも向いています。
「性能もコスパも重視したい」ユーザーにぴったりの万能機です。
③ GIGABYTE BRIX Pentium N6005 ベアボーン
低価格帯ながら堅実な性能を持つエントリーモデル。Pentium Silver N6005を採用し、WebブラウジングやOffice作業、動画視聴など軽い用途に十分対応します。
ベアボーンタイプなので、メモリやストレージを自分で選んで組み立てられるのも魅力。初めてミニPCを導入する人にもおすすめです。
④ GIGABYTE BRIX 第12世代 Core i5-1240P搭載モデル
第12世代Core i5を搭載し、パフォーマンスと省電力性のバランスに優れたモデル。AI処理や画像編集など、やや負荷の高い作業にも対応可能です。
USB-CやWi-Fi 6Eなど最新の接続規格をサポートしており、外部デバイスとの親和性も抜群。長期的に使える高コスパモデルとして人気です。
⑤ GIGABYTE BRIX BRI5H-1335/M8/S250E/OSLS
8GBメモリ・250GB SSD構成のライトモデル。価格を抑えながらも、最新CPUを搭載しており、普段使いには十分な性能を発揮します。
静音性が高く、リビング用やサブPCとしても最適。省スペースでデザインもシンプルなので、インテリアを邪魔しません。
用途別おすすめの選び方
● 仕事・オフィス用途なら
「GIGABYTE BRIX BRI5H-1335/M16/S500E/W11P」や「GIGABYTE BRIX 第12世代 Core i5-1240P搭載モデル」などの中級クラスが最適。複数アプリを同時に開いても動作が軽快で、ZoomやTeamsなどのオンライン会議も安定して動作します。
● クリエイティブ・動画編集用途なら
Core i7搭載の「GIGABYTE BRIX BRI7H-1355/M32/S1TE/W11P」が安心。高解像度動画の編集や軽い3D作業もスムーズに行えます。Thunderbolt対応モデルを選べば外付けGPUや高速ストレージ接続も可能です。
● 軽作業・サブPC用途なら
「GIGABYTE BRIX Pentium N6005」モデルがコスパ抜群。省電力で静音性も高く、ブラウジングやYouTube視聴などの用途にぴったりです。
ミニPCを使うメリットと注意点
メリット
- デスクがすっきりし、配線も最小限
- 消費電力が少なく電気代を抑えられる
- 外観がシンプルでリビング設置にも向く
- モデルによってはモニター裏に取り付け可能
注意点
- 高負荷時の冷却性能には限界がある
- メモリやストレージの増設可能か事前確認が必要
- ゲームや高負荷処理には上位モデルを選ぶこと
GIGABYTEのミニPCは、この「メリットと制約のバランス」が良く取れているのが特徴です。特にBRIXシリーズは拡張性が高く、長く使える点で評価されています。
GIGABYTEミニPCの信頼性と将来性
GIGABYTEは長年、マザーボードの世界でトップクラスのシェアを誇るメーカー。製品の安定性や部品品質へのこだわりはミニPCにも受け継がれています。
特に近年のモデルでは、静音ファンや熱制御システムが改良され、従来の弱点だった「高負荷時の騒音」も大幅に改善。さらに、最新世代のCPU対応モデルが次々登場しており、今後もアップデートが期待できます。
また、ベアボーン構成を選べば自分好みにカスタマイズ可能。ストレージを増設してNAS風に使ったり、メモリを強化して動画編集マシンに仕立てたりと、用途の幅が広いのも魅力です。
まとめ:GIGABYTEミニPCおすすめ5選!信頼性と拡張性に優れた高性能モデルを比較で小型でも妥協のない性能を
GIGABYTEのミニPCは、信頼性・拡張性・性能のバランスが非常に優秀です。
軽作業向けから本格的な動画編集まで、用途に応じて選べる幅広いラインナップが揃っています。
- 高性能を求めるならCore i7搭載モデル
- コスパ重視ならCore i5モデル
- 省電力・静音重視ならPentiumモデル
デスクをスッキリさせつつ、パワフルに作業したい人にはまさに理想の選択肢。
あなたのワークスタイルに合った1台を見つけて、コンパクトで快適なPCライフを始めてみてください。
