ワイヤレスイヤホンって、今やひとり1台持っている時代ですよね。
でも「高いのはちょっと…」「通勤や通学用に気軽に使えるものが欲しい」という人も多いはず。そんなときに注目したいのが、5000円以下で買える格安ワイヤレスイヤホンです。
「安いと音が悪いのでは?」と心配する人もいるかもしれませんが、ここ数年でこの価格帯のクオリティはぐっと上がっています。
この記事では、そんなコスパ最高のおすすめモデル8選を紹介しながら、選び方のポイントもわかりやすく解説します。
今、5000円以下の格安ワイヤレスイヤホンが熱い理由
ここ数年で、格安イヤホンの性能は劇的に進化しました。
Bluetooth 5.0以上が当たり前になり、接続の安定性や音の遅延も大幅に改善。
さらに、ドライバーやバッテリー、ノイズ制御技術のコストが下がったことで、安くても高音質・高機能なモデルがどんどん増えています。
しかも最近は、ノイズキャンセリング(ANC)や外音取り込み機能まで備えたモデルもちらほら登場。
「とりあえず試したい」「落としてもショックが少ない価格で探したい」という人にもピッタリの時代になっています。
5000円以下でワイヤレスイヤホンを選ぶときのポイント
1. Bluetoothバージョンとコーデック
安くてもここは要チェック。Bluetooth 5.0以上なら、接続の安定性・遅延の少なさが段違いです。
また、iPhoneユーザーなら「AAC対応」、Androidユーザーなら「aptX対応」モデルを選ぶと、より高音質で楽しめます。
2. 音質バランスとドライバー
この価格帯でも、音のチューニングが上手いモデルは意外と多いです。
「低音がぼやけない」「ボーカルがクリア」など、レビューで音質の傾向を確認しておくのがおすすめ。
音場の広がりを感じられるモデルなら、価格以上の満足感があります。
3. 装着感とフィット性
カナル型(耳栓型)は遮音性が高く、通勤・通学向き。
一方で、インナーイヤー型は軽くて疲れにくいので長時間リスニングに最適。
耳に合う形状を選ぶことが、音質や快適さを左右します。
4. バッテリー持ちと充電ケース
再生時間は「単体で5〜7時間」「ケース込みで20時間前後」が目安。
USB-C充電対応なら、今使っているスマホ充電器でそのまま使えるので便利です。
5. 防水性能
運動や通勤時の急な雨に備えて、IPX4以上の防水機能があると安心。
特にスポーツ用途で使うなら必須ポイントです。
6. メーカーの信頼性
無名ブランドにも優秀な製品はありますが、サポートや保証を考えるとAnker・JBL・Victorなどの国内ブランドは安心感があります。
口コミやレビューで信頼できる販売元かもチェックしておきましょう。
厳選!5000円以下のおすすめワイヤレスイヤホン8選
それではここから、実際に評判の高い5000円以下のおすすめイヤホンを紹介していきます。
どれも価格以上の実力を持つモデルばかりです。
1. Xiaomi Redmi Buds 6 Lite(約2,500円)
驚きの低価格ながら、音質も機能も優秀。
ノイズキャンセリングや外音取り込み、アプリでの音質調整にも対応するなど、この価格とは思えない完成度。
とにかく「コスパ重視」なら真っ先に候補に入れたいモデルです。
2. Xiaomi Redmi Buds 6 Active(約1,980円)
まさかの2,000円以下。
必要十分な音質と軽い装着感で、ワイヤレスイヤホン入門として最適。
「安くてちゃんと使える」代表格です。
3. HUAWEI FreeBuds SE 2(約4,980円)
大手メーカーHUAWEIの人気シリーズ。
音の解像感が高く、低音の厚みも◎。
ブランド信頼性とコスパのバランスを取るなら、このモデルが鉄板です。
4. Anker Soundcore K20i(約4,990円)
AnkerのSoundcoreシリーズは安定の品質。
明るくクリアなサウンドで、ポップスやアニメソングとの相性も抜群。
コンパクトなケースと最大28時間再生のバッテリー性能も魅力です。
5. JBL Wave Buds(約4,780円)
音響メーカーJBLのエントリーモデル。
低音の迫力と音の立体感が得意で、通勤中のBGMにもピッタリ。
カジュアルに音楽を楽しみたい人におすすめです。
6. Radius HP-T10BTB(約4,620円)
国産ブランド「ラディウス」が手掛けるモデル。
IPX4の防水仕様で、ランニングやスポーツにも強いタイプ。
日本人の耳に合いやすい設計で、長時間つけても疲れにくい点が高評価。
7. Victor HA-A6T(約4,455円)
老舗ブランドVictor(JVCケンウッド)のエントリーモデル。
ボーカルがクリアで、低音とのバランスも良好。
日本メーカーの安心感と自然なサウンドを求める人にぴったりです。
8. TaoTronics 完全ワイヤレスイヤホン(約4,200円)
シンプルで軽量、音質も十分。
「まずワイヤレスイヤホンを試してみたい」人におすすめのエントリーモデル。
価格を感じさせない使い心地で、サブ機としても人気があります。
5000円以下イヤホンで失敗しないためのコツ
安いモデルを選ぶときに大事なのは、「何を重視するか」を明確にすること。
音質なのか、装着感なのか、防水性能なのか。
目的を決めておけば、価格の割に満足できるイヤホンを選びやすくなります。
また、「レビューを鵜呑みにしすぎない」ことも大切です。
音の感じ方は人それぞれ。
実際に使うシーン(通勤・作業・スポーツ)をイメージして選ぶと、後悔のない買い物になります。
安くても“音”は裏切らない──格安ワイヤレスイヤホンの進化を楽しもう
かつては「安かろう悪かろう」と言われたワイヤレスイヤホンも、今では5000円以下でも十分な音質・機能・デザイン性を備えています。
Bluetoothの安定性、軽さ、装着感、そして音質。
どれを取っても、もうエントリーモデルだからと妥協する必要はありません。
この記事で紹介した8つのイヤホンは、どれも「安くても高音質」を実現している注目モデルばかり。
あなたのライフスタイルに合った一台を見つけて、手軽に音楽を楽しんでください。
5000円以下で買える格安ワイヤレスイヤホンおすすめ8選!安くても高音質なモデルを厳選
音楽のある毎日を、もっと気軽に、もっと自由に。
