夜のランニングや通勤中、イヤホンがほんのり光っていたら安全でおしゃれですよね。
最近は「光るワイヤレスイヤホン」という、見た目にも機能にもこだわったモデルが増えてきました。この記事では、夜間でも安心して使える“光る”イヤホンを厳選して紹介します。音質やデザインはもちろん、夜の外出をちょっと楽しくしてくれる要素もあわせてチェックしていきましょう。
光るワイヤレスイヤホンとは?
「光るワイヤレスイヤホン」とは、イヤホン本体や充電ケースにLEDライトを搭載したBluetoothイヤホンのこと。
再生中や充電時にライトが点灯したり、呼吸ライトのようにふんわり光るものもあります。中には、音楽のリズムに合わせて光が変化するタイプも。
この“光る”機能は単なる装飾ではありません。夜間の視認性を高めて安全性を向上させるという実用的な面もあるんです。特にランナーや自転車通勤をする人には人気があります。
光るイヤホンが注目されている理由
ここ数年でLED搭載イヤホンが増えた背景には、デザイン性と安全性の両立があります。
- 夜間の安全性アップ:暗い道で歩行者や自転車から認識されやすくなる
- ファッション性:アクセサリーのように光るイヤホンで個性を演出
- 多機能化の流れ:音質やノイズキャンセリングだけでなく、“見た目”の楽しさを求めるユーザーが増加
イヤホンはもはや「聴くための道具」ではなく、「自分を表現するアイテム」になりつつあります。
光るワイヤレスイヤホンの選び方
1. 発光タイプをチェック
LEDがどんな風に光るのかはモデルによって大きく異なります。
- 単色LED/RGBカラー
- 呼吸ライト(ふんわり点滅)
- 音楽連動モード
- ケースが光るタイプ
夜間ランニング用途なら視認性重視、ファッション用途なら演出重視のタイプを選びましょう。
2. バッテリーと防水性能
光る分、バッテリー消費もわずかに増えるため、駆動時間はしっかりチェック。
また、夜間のランニングや外出では防水性も重要。IPX4以上が目安です。
3. 装着感とタイプ
耳掛け型・オープンイヤー型・カナル型など、形状の違いで装着感は変わります。
夜間の使用なら、周囲の音が聞こえるオープンイヤータイプもおすすめです。
光るワイヤレスイヤホンおすすめ7選
1. ACEFAST AceFit Pro
夜間に強いイヤーフック型。
40個のLEDによる“呼吸ライト”が特徴で、約10m先からでも視認可能といわれます。
Bluetooth5.4・IP54防水で、スポーツ時の安定感も◎。
LEDの色や発光スピードはアプリで調整可能です。デザイン性と安全性を両立した注目モデル。
2. GravaStar Sirius P5
サイバーなデザインでRGBライトが光るゲーミング寄りイヤホン。
交換式ケースシェルや4つのライトパターンなど、遊び心たっぷり。
Bluetooth5.2・最大40時間再生・IPX4防水。
音質は標準的ながら、デザインで差をつけたい人におすすめ。
3. Blackview AirBuds 9
LED残量表示付きの充電ケースが便利。
光るのはイヤホンではなくケース部分ですが、暗所で残量が見やすいのがポイント。
普段使いにも最適で、コスパ重視派にぴったりのモデル。
4. VietopS TWS RGBゲーミングイヤホン PRO
RGBライト搭載のゲーミング系イヤホン。
光量がしっかりあり、ゲーム中の没入感を高めます。
手ごろな価格で“光るイヤホン”デビューにおすすめ。
5. JBL Wave Beam Glow(海外限定モデル)
JBLらしい高音質と発光ギミックを両立。
LEDが音に合わせてゆるやかに変化し、夜の街歩きでも映える。
グローバルでは話題のシリーズで、デザイン性も抜群。
6. Baseus Bowie MA10 Light Edition
中国発ブランドBaseusの光るモデル。
ケースにLEDリングが搭載され、開閉時や充電時に発光。
ANC(ノイズキャンセリング)対応で、夜間でも静かに音楽に浸れます。
7. Havit TW959 RGB
耳元でグラデーションに光るモデル。
ランニングやサイクリング時に視認性を発揮しつつ、軽量設計で疲れにくい。
音質も安定しており、カラフルな演出が好きな人にぴったりです。
夜間使用で感じるメリット
- 安全性が上がる
暗い場所で他者から見えやすくなり、事故リスクを軽減。特にランナーやサイクリストにおすすめ。 - ファッション性が高い
LEDの光が耳元でアクセントになり、夜の外出スタイルを格上げ。 - 夜でも探しやすい
光る充電ケースなら、暗い部屋やバッグの中でも見つけやすいのが意外と便利。 - イベント・撮影にも映える
ライブ・フェス・SNS投稿など、光るイヤホンは“映える”アイテムとしても人気です。
デメリットと注意点も知っておこう
- 音質が劣るモデルもある:光にコストを割いて音質面が控えめな機種も。レビューを確認しよう。
- バッテリー持ち:LED点灯で若干減るため、長時間使用時はライトOFF機能があると便利。
- 光がまぶしい場面も:電車内など静かな環境では光をオフにするのがマナー。
- 防水・保証を確認:海外メーカー製はサポート面もチェックが必要。
どんな人におすすめ?
- 夜間ランニングや自転車通勤で安全性を高めたい
- 光るアイテムやガジェットが好き
- ゲーミングや動画配信の見た目を良くしたい
- おしゃれで個性的なイヤホンを探している
- 夜間に外出・移動することが多い
自分のライフスタイルに合わせて、「光る理由」を決めて選ぶと後悔が少なくなります。
まとめ|光るワイヤレスイヤホンで夜をもっと楽しもう
光るワイヤレスイヤホンは、夜間の安全性とデザイン性を両立した新しいスタイルのガジェットです。
音楽を聴くだけでなく、光の演出で気分を上げたり、ファッションの一部として楽しめるのも魅力。
紹介した7モデルは、それぞれ特徴が異なります。
夜のランニングなら「ACEFAST AceFit Pro」、デザイン重視なら「GravaStar Sirius P5」、コスパを求めるなら「VietopS TWS RGBゲーミングイヤホン PRO」など、用途に合わせて選びましょう。
最後にもう一度。
光るワイヤレスイヤホンは「おしゃれで夜間にも使いやすい」最高の相棒です。
暗い夜道も、あなたの耳元でそっと光り、音と一緒に安心と楽しさを届けてくれます。
